【1984年夏の甲子園】2回戦 明石高校vsPL学園|白球の足あと
2017/04/19

1984年 第66回選手権大会2回戦 明石高校vsPL学園
観衆58000人を集めたのは優勝候補ナンバー1の登場に
よるものだろう。
怪物PL学園の前には古豪も初出場も関係ない。
明石の名門パワーが怪物にいざ挑む。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
名門らしい戦いを
激戦区である兵庫県において、ダークホース的な存在から一躍トップに上り詰めた明石高校。
甲子園の歴史に名を刻む古き良き名門高校である。
1回戦では今大会最多出場校である南北海道代表の北海高校と52年ぶりとなる戦いとなった。
明石は先に先制される展開となったが、名門高校らしい試合運びを見せて粘った。
同点のまま延長に入り、大チャンスを潰した後に落ち込むことなく、その次の回に勝ち越しするという精神的な強さを見せたのは伝統校の底力だろう。
5回までは1安打に抑えられた打線は後半だけで12安打も放った。2回戦でも食らいつけるか?
大本命PL登場
今大会優勝候補ナンバー1、それもダントツのV候補となっているPL学園。
史上4校しか達成されていない夏春連覇の偉業が今回のテーマである。
他の高校から比べて2枚も3枚も抜きん出た非常識とも言える強さは1回戦でも証明された。
野球どころの愛知県の代表、名門享栄高校との対戦はまさに試金石とされたが、あまりにも次元が違った。
初回から打線は相手投手を捉え、18安打14得点。
ヒットのうち長打が8本、ホームランは4本。
注目の2年生コンビも清原が3ホーマーという凄まじい記録を打ち立てれば、桑田は直球主体にもかかわらず3安打1失点11奪三振の素晴らしいピッチングを見せた。
7回に内野安打を許すまではノーヒットピッチングであり、享栄代表も舌を巻いていた。
この試合により早くも優勝は見えたとの声が上がった。
前半から圧倒
1回の表、明石高校は先頭の南坂が桑田からフォアボールを選ぶ。
桑田から先制したい明石は2番木村が送りバントを慣行するが、桑田の好フィールディングからダブルプレーに終わった。
対して明石エース高橋もその裏にワンアウトランナー2塁とピンチを迎えたが3番鈴木、4番清原を凡退に抑えて立ち上がりを凌いだ。
しかしPLは2回裏、先頭の桑田が右中間にツーベースで出塁すると続く6番北口がセンター前にタイムリーヒットを放って先制した。
続く岩田がヒットで続いた後、1番黒木のタイムリースリーベースでこの回PLは3点を奪った。
PLは3回裏にも清原のヒットと北口のタイムリーで1点を追加した。
桑田は序盤からカーブを織り混ぜ、1回戦とは違う打たせて取るピッチングで明石打線を手玉にとった。
余裕の2回戦突破
5回裏、PLはワンアウトから3番鈴木がデッドボールで出塁すると4番清原がヒットで続く。
このチャンスでバッターとしても1流の5番桑田がセンターオーバーのスリーベースを放って2人が生還した。
続く6番北口もタイムリーで続き、PLは中盤で7-0とした。
6回を投げて被安打1の桑田をセンターの守備につけてマウンドには控えの高松が上がった。
その裏にPLは2番松本が高槁のカーブを巧く掬い上げ、打球はレフトスタンドに飛び込むホームランとなった。
このホームランに負けじと明石高校は7回表、高松から4番東本がツーベースを放った。
このあと、内野ゴロの間に1点を返した。
しかし、その裏にPLは代打清水哲がツーベースヒットで出塁すると前の打席でホームランを放っている2番松本がタイムリーヒットを放って1点追加した。
何とか点を奪っても、すかさず点差を戻されたら明石としても意気消沈してしまう。
試合はこのままPL学園が9-1で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
PL登場とあって超満員でしたね。
互いに地元が近いというのもあったでしょうが、やはりPLの強さは注目されていました。
清原は3安打、桑田も3安打。相変わらず凄い2年生ですね。