【1984年夏の甲子園】2回戦 桐蔭学園vs海星高校|白球の足あと
2017/04/19

1984年 第66回選手権大会2回戦 桐蔭学園vs海星高校
1回戦では終盤に逆転して勝ち上がった両校。
打線には粘りがあることになるが、この対戦は投手力の差が随所に出た。
桐蔭学園志村の牽制球が冴え渡る。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
開幕試合を制した桐蔭学園
全国有数のマンモス地区である神奈川県を制した桐蔭学園。
有力チームがひしめく中で予選を突破した理由は投打のバランスにある。
その中でもエース志村の安定感は抜群であり、失点の多さから乱れることは見たことがない。
打線もPLの清原ような怪物はいないが、三度チャンスがあれば3点は取れる力強さがある。
1回戦では開幕試合という独特の緊張感の中で初回にいきなり先制を許したが、志村の上手い牽制球で後続を断ち、そのあとは徐々に自分たちのペースに持ち込んだ。
中盤に1発が飛び出して同点にすると既に桐蔭学園が波に乗り、終盤にかけて得点を重ねて逆転した。
今日も志村のピッチングで波に乗れるだろうか?
再逆転した粘り強さ
長崎県予選では猛打で頂点に立った海星高校。
予選決勝では15得点という爆発ぶりであった。
1回戦でも先制したのはホームランによるもので、しかも打ったのが下位打線を打つ1年生種村によるものであった。
先発に抜擢されたのは控えの富森だったが、その富森に代わった富永が学法石川打線に捕まり、中盤に逆転を許した。
しかし、強打で鳴らした海星打線は粘りに粘り、最終回に再逆転を成功させて見せた。
終盤からはエースの浜口がマウンドに上がり、学法石川打線を完璧に封じた。
3人のピッチャーが上手い継投を駆使すれば、海星ペースの試合に持ち込めるだろう。
2回戦の相手が好投手である志村なだけに、早い先制点が望みである。
またしても冴える牽制
1回の表、桐蔭学園はツーアウトランナー1、2塁として5番高須が上手い流し打ちでライト前ヒット。
2塁ランナー瀬尾が好走塁を見せてホームイン、初回に桐蔭学園が先制点を上げた。
その裏、海星高校はワンアウトから2番宇士がレフト前ヒットを放って出塁。
さて、同点に向けて策を練る海星であるが続く3番浜口の時に志村が牽制球。
挟まれたランナー宇士がタッチアウトとなった。
2回の表、桐蔭はツーアウトランナー2塁から1番岩崎のレフト前ヒットで2点目のホームを踏んだ。
2回、3回と桐蔭エース志村は三者凡退に抑え、リズムに乗ってきた。
4回表、桐蔭はこの回先頭の7番高瀬がスリーベースヒットを放つ。
続く8番ピッチャー志村がすかさずレフトへタイムリーヒットを放ち、3点目を追加した。
必殺牽制球
自らのタイムリーで意気揚々のエース志村は4回にまたもや見せた。
エラーで出塁した海星種村を牽制球でまたさても刺した。
こうなると桐蔭ペース。
5回にはツーアウトランナー2塁から関川のタイムリーで1点を追加すると、6回にもワンアウトランナー2、3塁として2番瀬尾がスクイズ。
驕ることなく確実に5点目を追加した。
焦りからか海星高校は志村のピッチングに手も足も出ない。
たまに出したランナーも上手い牽制球によってランナーを封じられてはホームが見えて来ない。
7回裏にワンアウトランナー1、3塁というチャンスを作るが、志村の暴投でホームを狙ったランナーが素晴らしい返球によりアウトとなってしまった。
桐蔭学園は攻めを続け、最終回にも3番早水のスクイズからダメ押しの6点目を奪った。
最後まで志村のピッチングが冴え渡り、試合は桐蔭学園が6-0で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
松山商業の酒井投手に続き、素晴らしいサウスポーの出現ですね。
しかし志村投手の牽制球は一級品です。