【1984年夏の甲子園】2回戦 長浜高校vs都城高校|白球の足あと
2017/04/19

1984年 第66回選手権大会2回戦 長浜高校vs都城高校
都城高校にはこの夏やらねばならぬ事がある。
選抜のPL戦の雪辱だ。
この勝者がPLと3回戦を争う事になり、浮き立つ都城に
長浜が食い下がる。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
金星見せた長浜
滋賀県予選において際立つ強さで頂点に立った長浜高校。
その勝負強さの要因は終盤の得点率の高さである。
初めての甲子園で1回戦の相手が岩手の大船渡高校となった。
大船渡高校も初出場であったが、選抜では強豪の明徳義塾高校を倒す大金星を見せるなど、ベスト4に進出していた。
同じ初出場とは言え実績では1枚も2枚も大船渡が上であった。
しかし、試合になると長浜の粘りが随所に現れてペースを握った。
大船渡打線に15安打されたが3点に抑え、長浜打線は5安打で4点を奪って勝利した。
東北ナンバー1左腕の金野を倒した打線が次は九州ナンバー1左腕に挑む。
ここで負けられない
九州王者として選抜に乗り込んできた都城高校にとって、春の大会は笑顔と涙が同居したようなほろ苦い想い出となった。
和歌山工業、私立神港高校、愛工大名電、と個性の強いチームに連勝して投打にレベルが高いという証明は出来た。
そして準決勝ではあの怪物チームのPL学園を相手にスコアでは0-0の五分五分で延長に持ち込んだ。
悔しい失策で幕を閉じたが、決して下を向く必要は無い素晴らしい試合を演じて見せた。
そして夏も甲子園に戻ってきた都城は1回戦で足利工業を7-1で圧倒した。
田口投手は13個の三振を奪った。
4番の矢野は1発を放って見せた。
そして隈崎選手のホームランに甲子園球場は歓喜の渦に包まれた。
あとはもう一度PL学園にぶつかりたい。
そして3回戦の組み合わせがこの試合の勝者とPL学園に決まった。
もう勝つしかない都城は長浜に番狂わせをさせないつもりだ。
まさに都城ペース
都城有利の声が多い中、その通りと言わんばかりに1回の裏から都城が攻めた。
ワンアウトランナー1塁から3番山元がヒットを放つと2塁ランナー田中が好走塁を見せて1、3塁とチャンス。
この攻めに飲まれた長浜エース西田は4番矢野の時に暴投してしまい、先制点を献上してしまう。
緊張感の抜けない長浜ナインは2回裏にもエラーを見せてツーアウトながらランナー1、2塁のピンチを招く。
すると1番安藤がセンター前にタイムリーヒットを放って2点目を追加した。
都城は3回裏、この回先頭の3番山元がフォアボールを選ぶ。
すると4番の矢野が西田の高めに浮いたストレートを右に強振、打球は高々とライトに舞い上がりラッキーゾーンに飛び込んだ。
4番の1発ですっかり都城のペース。
しかし初戦で番狂わせを見せた長浜高校。このまま試合が終わるわけは無かった。
強さは本物
九州ナンバー1サウスポーの田口投手から、1本のヒットも打てずにいた長浜打線は4回表、この回先頭の2番柴田が左中間にツーベースヒットを放った。
すると3番大東がフォアボールを選び、徐々に塁を埋める。
ワンアウト後、5番吉岡の打球を1塁手の山元がファンブルしてしまい、長浜が1点を返した。
続く6番堤がライトに大飛球を放つと、3塁に進んでいたランナー大東がホームに還り、2点目を追加した。
これで乗った長浜は5回にもピッチャー西田のタイムリーヒットが飛び出して3点目を追加した。
大船渡高校戦のような雰囲気になってきた長浜であったが、都城がこれを揉み消した。
7回裏、ワンアウトランナー1、2塁としてバッティングも良いエース田口が左中間にツーベースヒットを放って2点をもぎ取った。
その後林田にもタイムリーが飛び出してダメ押しの7点目を追加した。
しかし長浜は怯むことなく、8回に西村のタイムリーで1点を返したのは立派であった。
9回表のツーアウト、最後は西田を三振に抑えた田口はこの試合11奪三振。
試合は7-4で都城高校が勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
田口投手とすれば不安の残る4失点となりましたが、長浜打線はかなりの力強さを感じました。
次はPL戦となりますが、選抜の雪辱は関係なくぶつかってほしいと思いました。