【1984年夏の甲子園】2回戦 法政一高校vs上尾高校|白球の足あと
2017/04/19

1984年 第66回選手権大会2回戦 法政一高校vs上尾高校
全国1の軟投型ピッチャーである法政一高校のエース岡野。
スローボールを支える絶妙のコントロールは相手打線を翻弄する。
埼玉県最強の打線を持っている上尾高校にも通じるであろうか?
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
1安打で勝利した1回戦
選抜に引き続いての出場となった法政一高校の特徴は、何と言っても岡野投手が1番だろう。
卓越されたコントロールでスローボールを駆使し、それでいて崩れることが少ない全国屈指の軟投派ピッチャーだ。
選抜の開幕戦において打ち込まれた岡野であったが、夏の東京予選においては防御率1点台。
甲子園でも1回戦で境高校を4安打完封した。
打線の方は境高校エース安部に完璧に封じられ、ノーヒットのまま迎えた延長に入ったが末野のチーム初ヒットがサヨナラホームランとなり、1安打で勝利した。
サヨナラアーチが飛び出すまで、耐えれたのはエース岡野に尽きた。
出るか勝負強さ
上尾高校と言えば埼玉県でも指折りの名門高校であるが、この年代の勝負強さは上尾史上でも上位に入る。
2年前の、エース日野を中心とした上尾高校が過去最強と言う声が多い。
が、甲子園で今一つ成績を残せなかった当時のチームよりも、この年のチームの方が力強さを感じる評価も少なくない。
現に2年前のチームが予選で早々と姿を消したのに対し、このチームは1戦1戦打撃に破壊力を増しながら勝ち進んでいった。
甲子園の1回戦では池田を倒してきた強豪、徳島商業との対戦となったが、先制されてもすぐに連打を浴びせて追い付き、ホームランを放って逆転した。
終盤に追い付かれたが、延長に入ってすぐに勝ち越しを見せた。
互いに初戦で延長を制しているだけに、粘り合いになったこの対決も頷ける。
勝ち越し、追い付き
1回の表から今日は法政一にヒットが生まれた。
フォアボールのランナーを送ったあと、3番末野がセンター前にタイムリーヒットを放って早くも先制点を奪った。
1回戦で最後に幕を閉じるアーチを放った末野が今度は初回にタイムリーを放った。
その裏、上尾高校もデッドボールのランナーをバントで送ったあと4番の井が左中間にツーベースヒットを放って同点とした。
4回表、法政一はツーベースヒットを放った岩淵を2塁において、7番渋谷貴がセンター前にタイムリーヒットを放って勝ち越しの2点目をあげた。
しかしその裏、上尾はツーアウトから6番小林が右中間にスリーベースヒットを放つと、続く7番郡鳥がライト前ヒットを放って空かさず同点に追い付いた。
試合は一進一退のまま終盤に入って行く。
革命的緩球
法政一は6回表、エラーとフォアボールでワンアウトランナー1、2塁とし、先程タイムリーを放っている7番渋谷貴が今度は1塁線を抜ける走者一掃のタイムリースリーベースを放って2点を追加した。
法政一が得点すれば、上尾もその裏に得点する。
この6回裏、ワンアウトから5番越川、6番小林が連続でレフト前ヒットを放つと、7番郡鳥がセンター前にタイムリーヒットを放って1点をまた返した。
続く8番高橋がデッドボールとなり満塁のチャンスを作る。
しかしここからエース岡野のスローボールが活きて後続を封じた。
ストレートは71キロを計測し、上尾打線も的を絞れ無かった。
結果的にこのワンアウト満塁のチャンスを潰したことが試合を左右する事になった。
8回表、法政一はツーアウトランナー2塁として7番渋谷貴がライトにタイムリーヒットを放ってダメ押しの追加点を奪った。
渋谷貴はこの試合3安打3打点の大活躍であった。
試合はこのまま法政一高校が5-3で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
参加高校中、最高打率をマークしていた上尾高校打線でも、
岡野投手のスローボールに翻弄されてしまいましたね。
先手先手をとった法政一の粘り勝ちとなりました。