【1984年夏の甲子園】3回戦 新潟南高校vs明徳義塾高校|白球の足あと
2017/04/19

1984年 第66回選手権大会3回戦 新潟南高校vs明徳義塾高校
スポーツにおいて勢いというものは必要不可欠であるが、
1発勝負のトーナメント大会には実力以上の何かが必要とされる。
戦前の予想で圧倒的な不利と言われた新潟南高校に何かが訪れた。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
圧倒的有利の明徳
昨年の選抜は池田高校がほぼ圧倒的な強さを見せつけて優勝した。
その池田を唯一最後まで苦しめたのが明徳の2年生エース山本賢であった。
山本賢は翌年であるこの年の選抜でも素晴らしい安定感を誇り、3試合で失点1という成績を残した。
夏は初の甲子園出場となる明徳だが、2年連続で大型チームを作っている。
この夏はその絶対的エース山本賢が故障で投げられない不運に見られるが、控えの2年生山本誠が急成長してエースの穴をカバー。
夏の予選の途中からマウンドを任されるようになり、チームを支えた。
甲子園に入っても2試合で2失点と見事にエースの代役を務めている。
明徳打線も選抜での不発を忘れさせるように2試合連続で2桁安打を記録していることから、エース山本賢が投げられないとわかっていても、この試合は圧倒的な有利と目されていた。
なるか再びの番狂わせ
新潟県予選をノーマークの存在で有りながら、あれよあれよと勢い付いて突破した新潟南高校。
新潟県大会自体が番狂わせとの評価もあっただけに、甲子園初戦の京都西高校戦も圧倒的不利との前評判であった。
なにせ京都西は作秋の近畿大会では準優勝の成績をおさめての選抜出場。
選抜大会でも1回戦を完勝してその実力を発揮している。
同じ初出場で有りながら、評価に差があるのは当然の事であった。
しかし、いざ試合が始まると新潟南が先取点を奪い試合のペースを握った。
新潟南の中心はエースで4番のジャンボ投手、林。
林は京都西打線に10安打されながらも耐えて3失点に抑えた。
そして延長11回裏にサヨナラ安打を放ったのも林。
この林の活躍で番狂わせを演じた新潟南が、この日強豪明徳義塾と対戦する。
勢いに乗っている新潟南であるが、明徳が相手となると初戦よりも不利との見解が持たれた。
明徳義塾高校、先制
1回の表、明徳義塾は1番横田がフォアボールで出塁すると2番岡村が送りバントを決めた。
続く3番山本賢がセンター前ヒットを放ち、ランナー1、3塁と攻めると、空かさず山本賢が盗塁を決めてワンアウトランナー2、3塁のチャンスとなる。
この流れるような攻撃に、やはり明徳が1枚上と感じた高校野球ファンが多くいた事だろう。
この後、4番町田がファーストに鋭い打球を放ち、一塁手が後ろに逸らしている間にランナーが2人生還して明徳が2点を先制した。
その裏、新潟南の攻撃はデッドボールのランナーを送り、ツーアウトランナー2塁としたものの4番林は山本誠のストレートに振り遅れて三振に終わった。
意外にも夏の甲子園初出場同士の対戦だが、この初回の攻防で早くも明徳の勝利が見えたと思ったのは筆者だけでは無いだろう。
初のベスト8への一撃
序盤が終わって2-0のままであったが、新潟南が引き離されないで踏ん張っていた印象が強い。
明徳の攻撃が淡白であり、牽制死などが重なったのも追加点が無かった要因だ。
5回裏、新潟南はワンアウトから7番阿部がレフト前ヒットで出塁すると打席には代打でキャプテンの青山が入った。
青山は叩きつけてセンター前ヒットを放つとチームに活気がついた。
このあと9番和田もセンター前ヒットを放って満塁とすると1番小野塚がレフトに2点タイムリーヒットを放って同点とした。
5回から毎回先頭バッターがヒットを放つ明徳であったが、林投手が時おり投げる内角のストレートにつまり凡打の山で勝ち越し出来なかった。
すると8回裏に新潟南はツーアウトから3番勝見がセンター前ヒットで出塁すると、打席には4番林。
林は山本誠のストレートが真ん中高めに浮いたのをフルスイング。
打球はバックスクリーンに飛び込む2ランホームランとなった。
最終回もワンアウトランナー2塁とピンチを迎えた林であったが、後続をピシャリと抑えて4-2で新潟南高校が勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
甲子園史上に残る番狂わせでしたね。
しかし、林投手は内角にストレートをグイグイ投げ込む力強さを見せてくれました。
打線も10安打を放ち、貫禄さえ感じる場面も多数ありました。