【1984年夏の甲子園】準々決勝 鎮西高校vs岡山南高校|白球の足あと
2017/04/19

1984年 第66回選手権大会準々決勝 鎮西高校vs岡山南高校
九州ナンバー1のアンダースロー投手と呼ばれる鎮西高校エース松崎。
下からの速球とキレのある変化球は、まさに全国でもナンバー1
サブマリンと言えるだろう。
しかし前日の第4試合で延長10回を投げ抜いた松崎にとって、
翌日の第1試合という過酷なスケジュールが岡山南打線を抑え
れるだろうか?
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
打線が援護する番
松崎投手がいかにナンバー1サブマリンと言っても、甲子園大会の過密なスケジュールが重荷になってくるのは誰の目から見ても明らかである。
1回戦の高崎商業戦では125球、2回戦の沖縄水産戦では110球、3回戦の法政一高校戦では92球と、球数こそ徐々に減っているものの日程的に間隔が短くなるのは疲労の回復に影響が大きすぎる。
増して前日の第4試合に投げ抜いた翌日の第1試合の日程では、松崎にのしかかる負担は計り知れない。
この準々決勝では上手くスタミナ配分をして岡山南打線を抑えたいところであるが、そのためにも打撃陣がこれまでの戦いよりも松崎を援護して楽な展開に持ち込まなければならない。
勝つ野球でベスト8
岡山南高校にとってベスト8という目標達成は決してフロックでは無い。
岡山県予選ではエース荒木と得点力のある打線が噛み合って順調に勝ち進んだ。
それでいて快勝続きのチームにありがちな脆さも無い。
予選決勝では最終回までリードされていた岡山南であったが、土壇場で2年生牧原に逆転ツーランホームランが飛び出すほどである。
投打のバランスもさることながら、このような1面も持ち合わせているため、全国でも組み合わせ次第では上位進出も夢ではないと評価する声もあった。
2回戦の日大山形戦では13奪三振を見せた荒木投手。
3回戦では不調なりにピッチングを変えて奪三振0ながら打たせて勝った。
打線も2試合続けて二桁安打を記録するほど荒木投手を援護している。
松崎投手からもヒットを重ねて荒木投手を援護したい。
攻撃は序盤から
1回の表、鎮西は荒木投手に簡単にツーアウトを取られたが3番工藤がフォアボールで出塁。
すると工藤がすかさず盗塁を決めてランナー2塁とした。
ここで4番山田が見事にセンター前にタイムリーヒットを放ち、鎮西が早くもワンチャンスで1点を先制した。
疲れのたまっている松崎投手のためにエンジン全開の鎮西は2回、佐藤のツーベースヒットを足掛かりに8番山野、9番河内が連続バントを決めて2点目を奪った。
3回表にも鎮西はツーアウトから4番の山田がレフト前ヒットで出塁したあと、5番丸田がレフトラッキーゾーンに飛び込むツーランホームランを放った。
このホームランは大会通算500号目の記念アーチであった。
この序盤の畳み掛けるような速攻で、早くも鎮西が4-0とリードした。
松崎、粘投
荒木投手が鎮西の速球に戸惑い、なかなか自分らしいピッチングに持っていけない。
すると鎮西は5回、前の打席でホームランを放った丸田がツーベースヒットで出塁すると、ピッチャー松崎自らダメ押しのタイムリーツーベースを放った。
疲れからか、松崎投手は速球主体を止めて丁寧にコーナーをついて岡山南打線を翻弄した。
岡山南がようやく鎮西守備陣の乱れから1点を奪ったのが6回裏。
そして7回裏にもワンアウトランナー1、3塁とチャンスを作ると代打瀬賀のヒットで2点目を奪った。
しかし、序盤に5点の援護をもらった松崎はこのあとも冷静なピッチングを続けて岡山南打線を封じ、6安打2失点に抑えた。
試合は鎮西高校が5-2で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
松崎投手の日程は厳しいものが有りましたね。
この大会の3年後の大会でも常総学院エース島田(後に日本ハム)が同じような過密日程を投げて話題になりました。
松崎投手、見事に投げ抜きました。