【1984年夏の甲子園】準々決勝 金足農業vs新潟南高校|白球の足あと
2017/04/19

1984年 第66回選手権大会準々決勝 金足農業vs新潟南高校
この大会において東北ナンバー1の地位をほぼ手中に納めつつ
ある金足農業。
初出場とは思えない底力を見せている。
対する新潟南も初出場ながら2戦連続で番狂わせを見せている。
雪国対決を制するのはどちらであろうか?
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
堂々のベスト8
選抜での経験を十分に発揮し、この夏の選手権では初出場とは思えないほどの試合巧者ぶりを発揮している。
1回戦では名門の広島商業を相手に終始試合のペースを握った。
2回戦の別府商業戦では14安打を放ちながらも5得点しか奪えない展開であったが、エース水沢が悪いなりにも要所を抑えて逃げきった。
3回戦の唐津商業戦ではリードされて最終回を迎える厳しい展開となったが、土壇場で息を吹き返して逆転勝利している。
このように、金足農業の強さはどんな展開になっても勝てる試合運びの巧さであろう。
農業高校ならではの、厳しい鍛練の成果が甲子園で縦横無尽に開花している。
連続の番狂わせ劇場
新潟県予選をノーマークの存在で有りながら、勢い付いて初出場の座を奪った新潟南高校。
新潟県大会突破が番狂わせとの評価もあっただけに、甲子園初戦の京都西高校戦も圧倒的不利との前評判であった。
しかしエース林が京都西打線に10安打されながらも耐えて3失点に抑えるピッチング。
そして延長11回裏に自らのバットでサヨナラ安打を放ち、下馬評を覆した。
続く3回戦の相手はさらに新潟南の戦力を凌駕する明徳義塾高校。
さすがに有力チームの明徳義塾には敵わないと見られたが、ここでも予想家の目を裏切る。
真っ向勝負で押されながらも同点のまま終盤まで持ちこたえた。
そして終盤に決着を付けたのは初戦に引き続きエースで4番の林であった。
林のバックスクリーンに飛び込む放物線を描いた白球は、新潟南劇場の第2幕を閉じるには最高の一撃となったのであった。
新潟県勢初のベスト8入りを果たした新潟南。
次は選抜で金足農業に敗れた同じ新潟県の新津高校の敵討ちも視野に入る。
金足農業、完成
2回の表、金足農業は斉藤のツーベースヒットと相手のエラーであっさり先制点をあげる。
すると3回表、ツーベースヒットの工藤を2塁において4番長谷川がレフト前にタイムリーヒットを放ち、2点目を追加した。
続く5番鈴木、6番斉藤にもタイムリーヒットが続いてこの回に3点を奪った。
これで序盤に4-0と差をつけられた新潟南打線であったが、焦りからか水沢に対して攻めあぐんでいた。
甲子園で最高の出来
序盤で5奪三振と絶好調の水沢はバットでも快音を響かせた。
金足農業は5回表、水沢にセンターオーバーのツーベースヒットが飛び出すと、4番長谷川もヒットで続く。
長谷川が盗塁を決めてランナーが2、3塁となった後、5番鈴木がライト前にタイムリーヒットを放ってランナー二者生還し、6-0と突き放した。
中盤で6得点をあげてくれた打線に感謝するよう、水沢は丁寧なピッチングで新潟南打線に付け入る隙を与えない。
また、水沢自身が甲子園で1番の出来と後に語ったように、4回から毎回奪三振を重ねていった。
水沢は5番勝見に3安打されたものの、新潟南に許したヒットが3本であった。
四死球も許さなかったため、勝見選手がいなかったらパーフェクトだったかも知れない見事なピッチングであった。
水沢の散発3安打、13奪三振の好投も光り、金足農業が6-0で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
雪国同士の対決になってしまいましたが、金足農業が強さを見せつけましたね。
投打にわたって新潟南を引っ張った林選手が爽やかな印象を残してくれました。