【1984年夏の甲子園】準決勝 金足農業vsPL学園|白球の足あと
2017/04/19

1984年 第66回選手権大会準決勝 金足農業vsPL学園
東北の星となった金足農業。
ベスト4入りの快挙に湧くが、次の相手は怪物PL学園。
さすがに圧倒的不利と予想されたが、試合は予想を覆して
接戦となった。
最高の形で終盤まで持ちこたえた金足農業に対してPL、
万事休す。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
威風堂々、金足農業
雪国、初出場、農業高校、と金足農業には全国の強豪チームに比べるとハンディが揃っている。
しかしこの大会の金足農業を見ていると、そのようなハンディを微塵も感じない。
それまでの東北地方の特有の脆さも伺わないその強さは、広島商業や唐津商業といった常連高校を終始リードした時点で証明している。
別府商業や新潟南高校との初出場対決においては、金足農業が格の違いを十二分に見せつけた。
選抜でベスト4入りを果たした大船渡高校に秋の東北大会で激戦の末に敗れたが、今の金足農業ならば大船渡にも引けをとらない。
いや、現時点では勝てるだろう。
ただ、この日の相手はPL学園。
どのような展開に持ち込めば勝てるだろうか。
王者の強さ
全国大会もベスト4が揃うとやはり勝ち抜いてきたチームの強さを讃えたくなるが、PL学園だけは当然という別格の雰囲気がある。
1回戦で名門の享栄高校に対して見せた桑田の快速球と清原の3本のアーチを見れば、太刀打ち出来るチームは皆無と思われても致し方ない。
その後、2回戦でも明石高校を9-1と一蹴して見せた。
3回戦では、選抜の準決勝で1点を争う競り合いを演じた都城高校と再び戦う事になった。
しかしPLは都城に対して9-1と大差で返り討ちにし、選抜からの成長ぶりを見せつけた。
これではもう初戦後に太刀打ち出来るチームは皆無、と思わせるのに十分であった。
しかし準々決勝の松山商業がPL相手に先取点を奪い、エース酒井が丁寧なピッチングで互角の争いを演じた事は他校にとって手がかりになっただろう。
それでも逆転したPLの底力は王者の強さであった。
金足農業、がっぷり四つ
1回の表、金足農業は2番の大山の内野安打を3番水沢が送りバントで進めてツーアウトながらランナー2塁。
ここで頼りになる4番長谷川が桑田のストレートを弾き返した。
打球はショート旗手の前で大きくバウンドしてセンター前ヒットとなり、金足農業が先制のホームを踏んだ。
恐怖のPL打線を相手に1点では足りないところであるが、桑田から得点するのは至難の技。
これは金足農業にとって勇気になる先取点となった。
水沢は大きく曲がるカーブとストレートを低めにつく丁寧なピッチングでPL打線に5回を投げてヒット1本しか許さなかった。
桑田も初回以降はさすがのピッチングを見せて試合は1-0のまま中盤に入った。
たった1球で
6回裏、PLは代打の清水哲がヒットで出塁した後に桑田が強烈なサードゴロ。
これを三塁手が弾いたあと、6番北口がライト線にツーベースヒットを放ってPLは同点に追い付いた。
松山商業戦と同様、PLが追い付いてさらにPLが後攻めということが金足農業に不利と思われた。
しかし金足農業は7回表、ツーアウトランナー1、2塁から8番佐藤の強い打球を桑田が取り損ね、その打球が三遊間をぬくタイムリーヒットとなった。
PL相手に再び勝ち越しをあげた金足農業の戦いぶりは、高校野球ファンを唸らせた。
しかしPLは冷静で、金足農業が8回にツーアウトランナー1、3塁から仕掛けたディレードスチールを見抜き、追加点は許さなかった。
8回の裏、PLはフォアボールで歩いた清原を1塁に置いて打席に桑田。
カーブにヤマを張っていた桑田に対して水沢の投げたカーブが甘く入った。
桑田の打球は水沢の視線とともに高く舞い上がり、ポールを巻いたとレフトの線審が手を何回も回した。
PL学園は桑田の逆転ホームランにより、3-2で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
本当に凄い選手ですね。
これでまだ2年生ですから見事の一言でしょう。
次はいよいよ決勝戦となります。