1984年 夏の甲子園大会ベストナイン|白球の足あと
2017/04/19

1984年 第66回選手権大会ベストナイン
激闘の1984年夏の甲子園大会のベストナインを筆者独自の目線から
選びたいと思います。
あくまでも独断と偏見ですので御容赦お願いいたします。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
バッテリー部門
【ピッチャー】桑田・PL学園
春夏通じて安定感の高いピッチングは2年生にして全国一の称号が文句なしでしょう。
夏の決勝は失点が多かったですが、それは爪が割れた影響であります。
カーブとストレートの2種類しか投げずにこの成績。
1年生時から見せたバッティングセンスに、数々の好フィールディング。
総じて素晴らしい選手でした。
1番印象が強いのは享栄高校戦です。
【キャッチャー】中島・取手ニ
毎試合コンスタントに打ちまくった印象が強いです。
勝負強いバッティングに、時おり光る好守備。
特にPL戦での9回裏に見せたバント処理は秀逸でありました。
そして優勝を決めた延長でのスリーランホームランは高校野球ファンに一生語り継がれることでしょう。
1番印象が強いのはPL学園戦です。
内野手部門
【ファースト】清原・PL学園
春夏通じて6ホームランを放ちましたが、特に夏の1回戦の享栄高校戦では1試合で3ホーマーという新記録も作りました。
2年生にして長打力はやはり全国一でしょう。
享栄戦での流し打った先制タイムリーや、都城戦での先制タイムリーのようにチームバッティングもさすがでした。
1番印象が強いのは享栄高校戦です。
【セカンド】横田・明徳義塾
エース山本賢投手の故障が響き、3回戦で姿を消した有力チーム明徳義塾。
しかし明徳トップバッター横田選手は評判通りの活躍を見せてくれました。
1番印象が強いのは県岐阜商業戦です。
【サード】乗松・松山商業
毎試合ヒットを打ちまくりました。
初戦から3試合連続で打点も記録しています。
準々決勝のPL学園戦でも桑田投手から2安打を放っています。
最終回のスリーベースヒットは素晴らしいバッティングでしたが、同点に追い付けずに残念でありました。
1番印象が強いのはPL学園戦です。
【ショート】吉田・取手ニ
個性派のびのび軍団を引っ張ったキャプテンシーは伊達ではありません。
塁に出れば盗塁を決めて相手ピッチャーを撹乱しました。
2試合連続完封中であった鹿児島商工の増永投手も吉田選手の初回の2盗、3盗で飲まれてしまいました。
鎮西高校戦ではホームスチールまで決めて機動力は大会ナンバー1でしょう。
決勝でも桑田投手からホームランを放つなど大会2ホーマーと長打を見せました。
決勝での好守備も素晴らしく、まさにリードオフマンでしたね。
1番印象が強いのはPL学園戦です。
外野手部門
【レフト】寺山・鹿児島商工
全試合2安打放ったトップバッター。
鹿児島商工初のベスト8入りを支えました。
拓大紅陵の古橋投手、桐蔭学園の志村投手、取手ニの石田投手と、全ての対戦相手ピッチャーが大会を代表する好投手であった事を考えると立派な成績でありました。
1番印象が強いのは取手ニ高校戦です。
【センター】鈴木・PL学園
常勝、PL学園のクリーンアップで強烈な打球をたくさん放ちました。
特に右中間を真っ二つに割る打球は相手ピッチャーに多大な恐怖を与えました。
4番清原、5番桑田と気の抜けないバッターが続く前にこの3番鈴木の存在はまさに恐怖でしたね。
期待に応えて初戦からホームランを放ち、決勝でも2打席連続で右中間に強烈なツーベースを放ちました。
1番印象が強いのは享栄高校戦です。
【ライト】清水哲・PL学園
常勝、PL学園の外野の控えとして代打での途中登場が多かったです。
しかし出場した全ての試合でヒットを放つ活躍を見せてくれました。
初の代打は明石高校戦でしたが見事にツーベース。
3回戦では途中からセンターに入りましたが2安打。
準々決勝、準決勝もヒットを放つと決勝戦では9回にホームランを放ちました。
清水哲選手のようなマルチな選手の存在もPL学園の強さです。
1984年夏の甲子園大会感想
この大会はやはりダントツの優勝候補であるPL学園を中心に回りました。
対抗と見られた箕島高校と取手ニ高校が初戦屈指の好カードとなってしまいましたが、箕島高校とPL学園の対戦も見てみたかったです。
境高校と法政一高校の試合は歴史に残る結末となりました。
明徳義塾のエース山本賢選手の故障が無ければ、等たらればも多数あります。
連覇の夢は断たれましたが、PL学園の強さは大会を多いに盛り上げてくれました。
以上、独断と偏見で選ばせて頂きました1984年第66回高校野球選手権大会のベストナインでした。