【1985年春センバツ】1回戦 東筑高校vs天理高校|白球の足あと
2017/04/19

1985年 第57回春の選抜甲子園大会1回戦 東筑高校vs天理高校
初出場のチームと名門の常連チームの激突の場合、モチベーションの
違いはなにか?
常連高校とはいえ、選手たちにとっては初の甲子園大会になるが伝統
の力がチームを後押ししてくれるのかも知れない。
初出場の東筑高校のエースである桧山投手の140キロを越えるストレート
を名門の力が攻略出来るであろうか?
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
桧山の速球
東筑高校を初の甲子園に導いたのは、1番手にエース桧山の右腕の力が大きい。
秋の九州大会ではベスト4進出の原動力になったのは言うまでもない。
なにせ福岡県内で1番早いと言われるストレートはゆうに140キロを越える。
秋の成績でも防御率は0.85と優秀で、練習試合で敗れたのも名門佐賀商業と九州大会で準優勝の東海大五の2試合だけであり、共に2失点である。
秋の九州大会では、昨年選抜で2年生エースながら星稜を完封した吉田投手率いる佐世保実業にも完勝している。
好投した桧山投手を援護した打線も見事に吉田投手から4得点を奪った。
九州チャンピオンになった鹿児島商工には負けたものの、ベスト4入りの躍進は素晴らしい成績である。
名門、天理として
投打のバランスにおいて、この年代の天理はかなりのレベルの高さを持ち合わせていた。
秋の奈良県大会では広陵高校に不覚をとってしまい、チームを立て直しながらでの近畿大会出場となった。
しかし、近畿大会での戦いぶりはやはり広陵高校を凌ぐと言っても過言ではなかった。
エース喜多は緩急を上手く使い、コーナーを丹念につく制球力は素晴らしい。
ヒットこそ打たれるものの、簡単にホームは踏ませない粘りのピッチングが身上である。
3割打線もここ1番ではきっちり得点し、名門らしい戦いぶりを見せてくれる。
近畿大会でも大阪第2位の東海大仰星に完勝し、天理高校ここにありという所を見せつけた。
次戦では優勝した東洋大姫路に敗れたものの、1点差の惜敗であった。
レベルがもっとも高いこの年代の近畿大会において、このような戦いぶりを発揮するのはやはり投打に実力が全国レベルにある証拠であろう。
あとは甲子園大会での目標であるベスト8に向かって桧山投手のストレートを打ち崩すのみである。
両エースの持ち味
東筑高校の喰田監督はホームラン攻勢とかでは無く、バントや走塁といった昔の野球で挑みたい。
一方、天理高校の橋本監督は桧山投手の速球には1発が出ないと得点しにくいだろう、とそれぞれ対照的なコメントを試合前に残していた。
1回の表、東筑は先頭の辻がセンター前ヒットで出塁する。
しかし2番藤本は喜多のカーブに引っ掛けてダブルプレーに打ち取られた。
その裏、東筑エース桧山は自慢のストレートで4番松井を三振に斬った。
3回終わった序盤の攻防はまさに互いにエースが持ち味を発揮してスコアレスのまま過ぎていった。
投手戦は1発により
0-0で迎えた4回裏、天理の攻撃もツーアウト。
ここで打席には6番2年生中村。
中村は桧山の内角高めのストレートを強振、桧山投手曰く、「あんなクソボールを打たれては」と言わしめた打球はレフトスタンドに飛び込む先制のホームランとなった。
このあともお互いにランナーは出すものの、喜多投手は打たせてとるピッチングを駆使、桧山投手は140キロを越えるストレートで天理打線を詰まらせた。
6回裏、ツーアウトランナー1塁から7番井上が左中間を破るタイムリーツーベースヒットを放って貴重な2点目をあげた。
2点目がダメ押しの値になるほど、この日の喜多投手の出来はバッチリ。
7回からの終盤をノーヒットに抑えて天理高校が2-0で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
喜多投手は7安打されても危なげないピッチングで東筑打線を完封しました。
桧山投手も素晴らしい速球で天理打線を5安打に抑えたのですが、2本の長打で得点されてしまいました。
その僅かの差が勝負を決めましたね。