【1985年春センバツ】1回戦 宇部商業高校vs熊谷商業高校|白球の足あと
2017/04/19

1985年 第57回春の選抜甲子園大会1回戦 宇部商業高校vs熊谷商業高校
共に得点力のある打線を持ち、さらに安定感の高いエースを誇る両チーム。
試合前の予想では、中国大会を制しているだけに宇部商業がやや有利と見ら
れていた。
そしてモチベーションの違いから、宇部商業は試合を自分たちのものにして
いく。
そのモチベーションの違いとはなにか?
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
雪辱の中国チャンピオン
前年度の選抜甲子園大会出場を逃した宇部商業にとって、今回の選抜出場の切符を手にした事は非常に喜びの度合いが大きかった。
前回の秋の大会でベスト4に進出しながらも最後に落選した悔しさは選手たちにとってどれ程のものだったか。
そして夏の選手権大会への山口県予選では決勝で最終回に逆転負けし、甲子園の土を踏むことが叶わなかった。
つまり前年度は春夏通じてあと一歩のところで甲子園の切符を逃したわけである。
その悔しさをバネに昨年の中心メンバーであったエース田上とキャッチャー田処が成長し、山口県大会と中国大会を勝ち進んでいったのである。
また、バッテリーを支える打撃陣も好調で、3割バッターが6人もズラリと並ぶ。
投打のバランスがとれた1高校だ。
積極野球で初の選抜
夏は5度の甲子園出場を誇る熊谷商業であるが、なかなかこれまでは春が遠かった。
しかしこの年の熊谷商業には入学当時よりその素質を期待された原田が順調に成長し、この秋は埼玉県屈指の好投手として君臨していた。
そして秋に4割3分、10ホーマーを放った大久保など強打者が揃う打線は34分4厘を数えて1試合平均5~6点は奪う。
埼玉県予選では決勝で同じく選抜出場を決めた秀明高校に惜敗した。
関東大会に入るとエース原田が土浦日大戦、東農大二戦と2試合連続完封する。
この原田のピッチングに応えるように打線も積極的な攻撃で5点、7点と得点した。
準決勝では関東大会を制した東海大浦安高校に打ち込まれ、8点を奪われたが熊谷商業打線も6点を奪っている。
この投打の強さを認められて初の選抜出場を決めたのである。
左右の好投手対決
1回の表、宇部商業はトップの佐藤がいきなり右中間へスリーベースヒット。
動揺する原田-寺田バッテリーは続く2番河村の時にパスボールを出してしまい先制点を許してしまった。
2番河村は左中間にツーベースヒット。
すると3番藤井が右中間にツーベースヒットを放って2点目を追加した。
宇部商業は3者が連続で長打を放つ目の覚める攻撃を見せた。
その裏、熊谷商業に対して田上投手は2つの三振を奪う素晴らしい立ち上がりをみせた。
原田投手も2回以降はランナーを出すものの、追加点を許さなかった。
試合は両エースが踏ん張って2-0のまま5回を終えた。
宇部商業、爆発
試合がやや膠着状態になったまま入った中盤6回表、宇部商業はワンアウトランナー1、3塁から9番岡村の内野安打で1点を追加すると怒濤の攻撃を見せた。
トップの佐藤がレフト前ヒットを打つと2番河村がセンターオーバーのツーベースヒット。
藤井がデッドボールの後に4番福島がライト前にタイムリーを放った。
宇部商業はこの回一気に5点を追加した。
7回表にも藤井がタイムリースリーベースを放って2人のランナーをホームに迎い入れた。
その裏、熊谷商業は寺田のツーベースヒットを7番木村がライト前にタイムリーヒットを放って1点を返した。
しかし反撃もこれまで。
投打に圧倒した宇部商業が9-1で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
2学年前の宇部商業には140キロを越えるストレートを投げた秋村投手の時代がありました。
この年代の宇部商業はその先輩たちより力強さを感じます。
余談ですが、この時の熊谷商業のベンチに芸人となるゴルゴ松本さんが控え選手としていました。