【1985年春センバツ】1回戦 徳島商業高校vs鹿児島商工高校|白球の足あと
2017/04/19

1985年 第57回春の選抜甲子園大会1回戦 徳島商業高校vs鹿児島商工高校
前年夏の選手権大会にも出場している両チームの対決。
選抜の甲子園大会だけでも16回目の出場となり、すっかり古豪、
常連高校の呼び声が定着した徳島商業。
そして前年夏の選手権で好投手増永を擁し、ベスト8まで進出した
鹿児島商工。
試合は実力高校同士の緊迫した試合となった。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
池田よりも上位へ
この大会で16回目の出場となる徳島商業は、徳島県内を牽引する存在であった。
しかし数年前から池田高校の大活躍が始まり、ついには先に池田高校が徳島県代表として初の全国制覇を成し遂げてしまった。
これは同じ徳島県として誇れる事ではあるが、池田高校が夏春連覇という偉業を達成したことにより、県内の勢力図も変わる危惧となった。
しかし前年、結果的に春夏ともに徳島商業が甲子園出場を決めて名門高校ここにあり、を見せつけた。
その原動力はエースの広永(後に南海)。
野手として2年生ながらクリーンアップで活躍した広永がエースとなり、チームの中心として盛り立てている。
この大会は池田高校と共に徳島県からアベック出場。
甲子園で池田より上位進出し、徳島商業の強さを見せたい。
前年夏を越えたい
プロにも注目され前年エース増永投手が、2試合連続完封を達成した前年夏の選手権。
ベスト8まで進出したことは鹿児島商工に新しい歴史となった。
新チームとなったナインの中にはベスト8ベンチ入りが6人も残り、新エース長浜投手も成長したことから前年チームよりも戦力が向上した。
九州大会では故障上がりの長浜が今1つの出来であったために失点も多かったが、興南高校には8-5、東筑高校に5-2、東海大五高校に7-6とそれぞれ打ち勝って頂点に立った。
チーム打率は3割に満たないが、ここぞという集中打はさすが九州チャンピオンといったところである。
長浜投手も一時は九州ナンバー1ピッチャーと呼ばれている。
鹿児島県予選の時は4試合で2失点と好投を見せているだけに、完調にさえ戻れば上位進出も見えてくる。
緊迫した投手戦
ともに集中打に定評があるチームなだけに、先取点が鍵になると予想された。
それだけに両エースの出来映えに注目された試合である。
1回の表、長浜投手は徳島商業に対してフォアボールを出したものの無得点に抑えた。
その裏、広永投手も鹿児島商工を三者凡退に抑え、無得点で初回を終えた。
2回表、徳島商業はツーアウトから7番多田がライト前にチーム初ヒット。
続く8番柏木がフォアボールを選んでツーアウトながら1、2塁とチャンス。
しかし9番一鷹が三振に倒れて無得点に終わった。
その裏、鹿児島商工もツーアウトから小牧、長浜が連打を放ち、ランナー1、2塁のチャンス。
しかしこちらも広永が踏ん張り、8番菊橋をセカンドゴロに仕止めて無得点に終わった。
試合はこのまま互いにヒット2本のまま5回が終わった。
6回の波乱
実力拮抗の両者の戦いは一変する。
6回表、徳島商業は先頭の2番折野が内野安打で出塁する。
続く広永がサードゴロに倒れた際にエラーも飛び出してランナーが2塁となった。
ここで4番滝上がライト前に初のタイムリーヒットを放って徳島商業が先制のホームを踏んだ。
その裏、先制してもらった広永投手に気の緩みが出た。
先頭の阪本にフォアボールを与えると続くトップの吉永の送りバントをエラー。
続く2番山元の送りバントをフィールダーチョイスすると、雰囲気は鹿児島商工ペース。
こうなると徳島ナインも足下が覚束なくなった。
3番松下のスクイズを広永が慌てて悪送球してしまうと、4番寺山が右中間を破るタイムリーツーベースヒット。
その後に鳥越にもタイムリーヒットを放ち、一気に5得点をあげて逆転した。
そのあと終盤は再び両ピッチャーが相手打線を沈黙させてこのまま試合が進んだ。
6回の攻防が唯一の波乱となったこの試合は鹿児島商工が5-1が勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
実力高校同士の緊迫した試合となりましたね。
たった1イニングの得点シーンが試合を左右しました。
1回戦では勿体ないカードでしたね。