【1985年春センバツ】1回戦 西条高校vs東邦高校|白球の足あと
2017/04/19

1985年 第57回春の選抜甲子園大会1回戦 西条高校vs東邦高校
出場高校中で最多出場回数を誇るのは東邦高校。
この大会は東海チャンピオンとしての出場となり、有力高校の1つである。
対して四国代表の最後の椅子を拾った西条高校。
試合前の予想は東邦に分が有るとの事であった。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
四国最後の椅子
秋の四国チャンピオンであった明徳義塾高校が生徒に無関係な不祥事により大会を辞退した。
その余波で空いた最後の椅子を射止めたのは愛媛県代表の西条高校であった。
愛媛県と言えば、前年夏の選手権でベスト8に進出した松山商業がある。
PL学園を2点に抑えた2年生エース酒井がこの年もいたが西条が勝った。
その要因はエース黒子。
小気味良いピッチングで愛媛県内を投げきった。
四国大会の1回戦で敗れているが、優勝した明徳義塾を相手に素晴らしいピッチングを見せたのが選抜された理由であろう。
防御率1.41の数字が黒子投手の実力を物語っている。
チーム打率は3割ジャストと、決して破壊力のあるチームではない。
しかし、松山商業の酒井から4得点を叩き出しているようにチャンスをものにする攻撃力を持っている。
東海チャンピオンとして
名将、阪口監督にしてこの年の東邦高校の破壊力は史上最高の出来との事である。
増して守備力も受け持った中で最高峰というのだから、東海チャンピオンに輝いたのはフロックでは無い。
その自信の攻撃力の証拠は戦績に表れていて、東海大会の4試合で36得点を叩き出している。
1試合平均9得点という破壊力では阪口監督も冒頭のような評価を出さずにはいられない。
特に決勝の浜松商業との乱打戦では、6点差を2度も追い付かれる苦しい粘りにあった。
しかし、最後にねじ伏せて打撃戦を制して頂点に立っている。
阪口監督曰く投手力がやや心配となっているが、準決勝の明野高校戦では防御率1.63であるエース鈴木の好投が勝利をもたらせた。
この大会の四国勢力はレベルが高いが、東海王者として一泡吹かせたい。
15年ぶりの春に
1回の表、西条はトップの白石が内野安打で出塁。
2番佐伯、3番片山が三振に倒れている間に白石が盗塁を決めてツーアウトながらランナー2塁とした。
ここで4番松本がレフト前にタイムリーヒットを放ち、西条が先取点を奪った。
その裏、先制を許した東邦も気合いを入れるが西条エース黒子のカーブの切れに怖じ気ついたかのように三者凡退に終わった。
2回表、西条は先頭の6番斎藤がフォアボール。
続く7番ピッチャー黒子が丁寧に送りバントを決めてランナー2塁とすると、8番矢野にセンター前タイムリーヒットが飛び出して2点目を追加した。
なんとも効率の良い西条打線であった。
2回裏、東邦は先頭の4番安藤がチーム初のヒットで出塁すると、続く5番岩月がフォアボールを選びノーアウト1、2塁とチャンス。
しかし、6番六路木がカーブに引っ掻けてダブルプレーに終わった。
序盤をつかんだ西条のペースで試合は流れていく。
黒子、11奪三振
3回、4回と西条はランナーをスコアリングポジションに出して追加点を奪いにいく。
それを耐え凌ぎ、味方の反撃を待つ東邦の鈴木投手。
毎回のようにランナーを背負うものの、決して3点目を与えない。
西条の黒子投手はカーブの切れに磨きがかかり、凡打の山と三振を築いていった。
気がつけば2点差のまま最終回に向かった。
東邦はワンアウトから2番田中大次郎がようやく黒子を捉え、レフトの頭を越えていくソロホームランを放ち1点差とした。
しかし時すでに遅し、のように黒子は坦々と3番4番を連続三振に仕止めて試合終了。
黒子の散発4安打、11奪三振の好投で西条高校が2-1で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
強打の東邦のヒットが4本。
そのうち内野安打が2本なので、アウトになったライトフライを含めても東邦が放った外野への打球はたったの3本でした。
黒子投手、見事の一言ですね。