【1985年春センバツ】1回戦 国学院久我山高校vs松商学園高校|白球の足あと
2017/04/19

1985年 第57回春の選抜甲子園大会1回戦 国学院久我山高校vs松商学園高校
神宮大会で激突した両者。
その時は国学院久我山高校が10-1と大勝している。
しかし一冬越えてみれば急成長する選手も出てくるだろう。
1度対戦している場合、プレッシャーはどちらの手に?
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
神宮チャンピオンとして登場
国学院久我山高校は秋の神宮大会を制した。
それで一気に名前が全国に知れ渡ることになった。
エース三和は23試合に登板して20試合を完投した。
決して豪速球を持っているわけでは無いが、それでいて防御率が1.22と素晴らしい成績を残している。
そして三和を盛り立てるキャッチャーの秋元は強肩強打で都内屈指の女房役だ。
東京大会の決勝では帝京高校に0-3と劣勢で向かえた終盤に秋元のホームランから逆転に成功した。
打点も38試合で44打点とチーム一番の頼れる存在である。
まさに選抜出場高校の中でも注目のバッテリーだ。
チーム打率も3割4分9厘と高く、神宮大会決勝では松商学園相手に10得点をあげたほどである。
その松商学園と再び対することになったが、久我山ナインの目標は先にある優勝旗だ。
若きパワー松商学園
この選抜大会の出場が16年ぶりとなる松商学園。
その原動力2年生が8人もベンチ入りしている若いパワーだ。
そのうち6人が先発ナインに入っているのだから、本当に若い。
しかしチームの一番の武器は若いパワーに任せた攻撃力にある。
長野県内で無敗を誇るほど充実したチーム力は大会北信越大会でも強さを見せつけた。
同じ長野県から選抜アベック出場を決めた長野高校も存在感があったが、直接対決を制した松商学園はそれを遥かに上回った。
神宮大会でも四国の雄、徳島商業に9-6と打ち勝っているように打線は力強い。
ここ数年、北信越と言えば石川県代表の星稜高校が目立っているが、星稜も甲子園大会では初戦敗退が続いている。
それだけに松商学園に期待する声も多い。
神宮大会の決勝で大敗した国学院久我山が相手となったが、躍進を目指すナインにとって格好の敵討ちのチャンスとなった。
流れを掴むホームラン
1回の表、国学院久我山は先頭の青木がレフト前にヒットで出塁。
神宮大会の悪夢が松商ナインに早くも過ったか。
しかし、先発直江投手が後続をきっちり抑えて無難な立ち上がりを見せた。
その裏、松商はツーアウトから3番丸山、4番武田が連続ヒット。
5番藤井が倒れて無得点に終わったが、意気込みを感じる松商ナインの攻撃であった。
2回裏、松商学園は先頭の6番川村。
神宮大会では三和に完璧に抑えられた川村であったが、狙い球のストレートを捉えた川村の打球はバックスクリーン左に飛び込む先制ホームランとなった。
この後、松商はトップの竹内にもタイムリーヒットが生まれて2点目を追加した。
リベンジ松商
3回裏、松商学園はツーアウトランナー1塁。
ここから三和が崩れてしまう。
先制アーチの川村にフォアボールを与えると続く7番小林にデッドボールを与えてしまい、満塁としてしまった。
ここで8番ピッチャー直江にタイムリーヒットを打たれて2点を失ってしまう。
まるで神宮大会を制した時とはうって変わる三和のピッチングに久我山ナインも波に乗れない。
やっと直江投手を捉えたのは6回表、秋元のスリーベースヒットに倉本のタイムリーツーベースで1点を返す。
8回表には栗林のツーベースヒットを足掛かりに代打山本の犠牲フライで2点目を奪った。
三和投手も3回以降は立ち直り、松商打線を抑えた。
しかし、時すでに遅し。
最終回、直江は2人から三振を取るなど久我山打線を封じて試合はそのまま4-2で松商学園が勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
神宮大会で1-10と敗れた松商学園がリベンジを果たす結果となりましたね。
直江投手は10奪三振と好投、打線は三和投手から11安打と奮闘しました。