【1985年春センバツ】1回戦 池田高校vs秀明高校|白球の足あと
2017/04/19

1985年 第57回春の選抜甲子園大会1回戦 池田高校vs秀明高校
あの池田高校が帰ってきた。
2学年前に水野、江上を擁して夏春連覇を成し遂げた人気チーム、池田高校が出場との事で観衆は第1試合より15000人多い4万人を越えた。
先輩たちの山びこ打線より小粒であるが、高校野球ファンの歓喜は熱狂的であった。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
甲子園を庭として
徳島商業が先に敗れてしまい、同じ徳島県代表として奮起したい池田高校であるが、この年の代表チームは夏春連覇時代のチームと比べると正直スケールは一回り小さい。
前年選抜は不祥事による辞退であった。
夏も徳島商業に決勝で敗れてしまい、1年間甲子園から遠ざかった。
だが、2学年前の絶対的エース水野投手の時に1年生ながら控えピッチャーとしてベンチメンバーにいた片山投手が急成長した。
徳島商業には敗れたものの、徳島県大会と四国大会を通じて防御率1.56は立派な成績である。
また、打撃の方も目を見張るものがある。
チーム打率は3割9分9厘と高く、46試合で45ホームランの成績を残した。
特に4割5分4厘、12ホーマーと当たった宮内選手に注目である。
連覇時代のチームと比べるのは酷であるが、池田は甲子園に来ると独特の強さを発揮するので見物だ。
創部5年目の初出場
学校創立7年目であり、野球部創立5年目にして初の甲子園出場を決めた埼玉県代表の秀明高校。
学力を重視する新鋭高校ながら、埼玉県大会を制した実力はまさに文武両道である。
新鋭高校の勢いそのままに、関東大会でも大躍進を見せる。
1回戦では拓大紅陵に4-1、2回戦では東海大甲府に4-3、準決勝では横浜高校に5-4と強豪チームを次々と撃破していった。
決勝では東海大浦安に1-6と敗れたものの、準優勝となり堂々の選抜当確となった。
秀明高校の持ち味はどんなチームが相手でも、必ず粘って接戦に持ち込む試合運び。
エース立岩投手はサイドスローから変化球を織り混ぜながら相手打者を翻弄。
そしてチーム打率3割6分6厘を誇る打撃力で得点を取りに行く。
新池田高校
第3試合に入り、球場には41000人を越える高校野球ファンが集まった。
池田人気健在、である。
それに応えるかのように2回の表、池田はフォアボールで歩いた蔵下を1塁において打席には6番の山田。
山田は快音を響かせて右中間を破るタイムリーツーベースヒットを放った。
続く宇治田が送りバントでランナーを3塁に進めると、8番和田がスクイズを決めて2点目を追加した。
山びこ打線と全国を震撼させた池田高校がよもやの連続バントでスクイズ。
作戦とは言え、これには秀明ナインもノーマークであった。
片山投手、快投
2学年前のチームに比べると5、60点のチームと評した池田高校の蔦監督。
しかし、破壊力のあった当時よりエンドラン盗塁など策略は上手くなっている。
4回裏、秀明はワンアウトからフォアボールで歩いた鶴川を1塁に置いて3番斉藤が左中間を抜くタイムリーツーベースを放ち、1点を返した。
続く同点のピンチは片山投手が三振で抑えて凌いだ。
池田は6回表、この回先頭の和田がライトへツーベースヒットを放って出塁。
続く9番片山が送りバントを決めてランナー3塁とすると、秀明バッテリーも焦りが見え始めた。
スクイズもある池田打線に対して迷いの見えたバッテリーはパスボールを出してしまい、池田に労せず3点目を与えてしまった。
片山投手に対し、秀明打線は3番斉藤が3安打を放ったものの他が打てずに4安打に抑えられた。
片山投手の4安打奪三振10の素晴らしいピッチングで池田高校が3-1で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
伸びのあるストレートで素晴らしいピッチングを披露した片山投手、見事でした。
小粒と言われたチームですが、勝利に導く長打はさすがですね。