【1985年春センバツ】1回戦 駒大岩見沢高校vs智弁和歌山高校|白球の足あと
2017/04/19

1985年 第57回春の選抜甲子園大会1回戦 駒大岩見沢高校vs智弁和歌山高校
互いに打力に練習量を注ぐチームの対戦が決まった。
方や雪国のハンディがあり、方や新鋭高校の経験不足。
それを補うように丁寧な野球を展開したチームが勝利に近づいていく。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
ヒグマ打線再びなるか
積雪による影響でグラウンドの練習量が足りなくなる北海道や東北地区。
いわゆる北国のハンディに悩まされ、レベルアップに苦労を伴う。
そして組み合わせ抽選会において、対戦相手にある意味喜ばれる事もしばしばあるのは事実だ。
しかし、2学年前に初出場でベスト8へ進出した駒大岩見沢の先輩たちが変化をもたらせた。
北海道代表としては打撃を全国レベルに引っ張りあげた。
そしてこの後輩たちもそのヒグマ打線を継承して北海道大会の頂点に達した。
北海道大会の序盤は打ち勝って連勝した。
2学年前の絶対的エース大西投手の実力とまではいかないが、加勢投手もここぞという時の制球力は目を見張るものがある。
北海道大会決勝の北海道日大戦は道内ナンバー1サウスポーの坂投手との投げ合いを制した。
また、ヒグマ打線は3割5分3厘と絶好調。
注目すべきは4割2分8厘の打率を誇る斎藤と4番の鷲田。
破壊力はベスト8当時より確実に上と評した佐々木監督の期待通りの得点力を、甲子園でも是非とも見たいものである。
新しい歴史へ智弁和歌山
和歌山県と言えば真っ先に名門箕島高校の名前が飛び出す。
公立高校唯一の春夏連覇を成し遂げた功績は長い高校野球の歴史の中でも箕島高校だけ。
そして数々の奇跡的な名勝負を演じてきた箕島だけに、和歌山県内では別格の存在であった。
それだけに和歌山県内の他のチームの合言葉はストップザ箕島であり、公立高校や私立高校の各チームはレベルアップ以外に余念はなかった。
奈良県の名門高校である智弁学園の兄弟高校として智弁和歌山高校も名乗りを上げた1校である。
高嶋監督のもと、打力を前面に押し出して和歌山県大会を制した。
箕島との直接対決は実現しなかったが、近畿大会でも前年選抜出場の神港学園を撃破してベスト4進出を果たした。
準決勝では優勝した東洋大姫路に敗れたものの、PLを完封した豊田投手から4点を奪った。
投手陣の防御率はやや高いが、それを補うチーム打率は3割4分3厘と上々秋の全成績でも、完封負けが1度も無い打線が自慢だ。
甲子園で暴れ、智弁和歌山ここにありという活躍を目標としている。
ヒグマ炸裂
互いに攻撃からリズムを取るタイプのチームであることから、先取点に注目された。
1回の表、駒大岩見沢はワンアウトから2番西脇がデッドボールで出塁する。
智弁和歌山のマウンドはエースの梅本。
4割ヒッター3番斉藤は梅本のストレートを上手くレフトへ流し打ち。
この打球がグングン伸びてレフトラッキーゾーンに飛び込む先制の2ランホームランとなった。
この1発はヒグマ打線と呼ばれた駒大岩見沢高校の記念すべき甲子園初のホームランとなった。
初回にいきなりリードをもらった駒大岩見沢のエース加勢はこれでリラックス。
丁寧なピッチングで智弁和歌山打線を確実にアウトにしていく。
北国のハンディに負けず
2イニング目から智弁和歌山の梅本、駒大岩見沢の加勢が素晴らしいピッチングを互いに披露し、投手戦を展開した。
打力自慢の両者であるにもかかわらず駒大岩見沢のヒットは2本、智弁和歌山のヒットは単打3本しか生まれずにスコアは2-0のまま8回を終わった。
9回表、駒大岩見沢はツーアウトランナー1、2塁から9番宮崎がセンター前にタイムリーヒットを放って1点を追加した。
9回裏、智弁和歌山は先頭の本脇がセンター前ヒットで出塁する。
ワンアウト後、3番吉村がレフトを抜けるタイムリーツーベースを放ち、1点を返す。
しかし反撃もこれまで。加勢投手が最後まで丁寧なピッチングで後続を断ち、駒大岩見沢高校が3-1で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
完成した室内練習場で冬も土の上で練習した成果が出たようですね。
ヒット数は4本ながら、ホームランが飛び出すのはまさにヒグマ打線でしょう。