ヤマメ山女魚釣り 九州でするならどこ?おすすめなスポットは?
2017/09/11

九州でヤマメ山女魚を釣るならどこがいいんだろう?
そう調べていたらなかなか色んなスポットが出てきて
行ってみたくなり、まとめてみました
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
九州でのヤマメ釣り 佐賀県
ヤマメ釣りが3月から解禁になった。渓流釣りファンにとってはシーズンの始まりだ。春浅く、ヤマメの動きが鈍いが、半年ぶりの再会を楽しみに佐賀県唐津市の厳木川上流へ向かった。
厳木川の水はどこまでも清く、入渓場所も多いうえに釣り上がりやすいことから渓流釣り師たちに人気がある。ただ、この日の水温は7度。渓谷はまだまだ冬の装いを残していた。今日は餌でもなく、ルアーでもなく、フライ(毛針)フィッシングにした。3番のラインに6Xのリーダー(9フィート)。その先に7Xのティペットを1ヒロ。フライは冬の間に巻いたスタンダードの16、17番のパラシュートだ。
厳木川上流の川幅はそれほど広くはない。ただ、今の季節は川辺の樹木の繁茂がなく比較的ロッドを振りやすい。
釣り上がりながらフライを落としていくが、なかなか姿を見せてはくれない。時折、小ヤマメがフライを追っているのが見える。魚影を確認するだけでもほっとする。
朝10時の釣行から2時間。日差しが渓流を温めるころだった。緩い落ち込みにフライを落とし、瀬尻に近づいたときに偏光グラスが影をとらえた。下手ながら合わせもどうにかうまくいって、今シーズンの初ヤマメがあがってきた。
21センチ。スレンダーな美人である。ヤマメの特徴であるパーマーク(斑紋模様)も出ている。午後3時まで釣ってこの日はこの1匹だけだった。ゼロと1匹では天文学的な差がある。よし、である。
美しい川に、美しいヤマメ。桜花の季節からヤマメ釣りは本格的なシーズンに入る。
=2015/03/24付 西日本新聞夕刊=
引用元-フライでヤマメを追う 釣行2時間 シーズン初、21センチ 唐津市・厳木川上流 渓谷の釣り これから本番 / 九州・山口つり情報 / 西日本新聞
ヤマメ渓流釣り他の河川
九州の渓流釣り河川
【大分県】
・大分川水系 (阿蘇野川・芹川・由布川・七瀬川・小狭間川etc)
・大野川水系 (玉来川・稲葉川・奥嶽川・久住川etc)
・番匠川水系 (堅田川、因尾川、黒沢川、山口川etc)
【宮崎県】
・北川水系 (桑原川、中岳川、小川、鐙川etc)管理人の釣行回数や情報量の点から、渓流釣り可能な河川をご紹介。みなさんの渓流釣行の参考にしてください。できるだけ水系の情報もとりあげたつもりです、素敵なアマゴやヤマメたちに出逢える事をお祈りいたします♪
また、渓流釣りだけでなくドライブの参考になれば幸いです。引用元-九州の渓流と釣り
福岡のヤマメ釣り
ヤマメはイワナより下流の中流域に棲息する魚だが、福岡では標高500m付近からがヤマメ領域となる。
普通ならイワナの領域だろうが、福岡にイワナはいない。九州でイワナがいるのは熊本などのごく一部の地域。
背振山系は佐賀側に比べ福岡側は急崖になっているので、流れ出る川は落差のある急峻の川が多い。
源流域はとてもヤマメが居付くようには見えないのだが、かなりの奥地までヤマメが棲息する。
源流の岩魚釣師もイワナのいない福岡では、ヤマメでその雰囲気を味わっています。引用元-福岡のヤマメ釣り
九州でヤマメの釣り堀も
玖珠郡九重町(くすぐん・ここのえまち)の地蔵原(じぞうばる)、
涌蓋山(わいたさん)の麓に位置する「地蔵原釣り堀センター」では、
九重の雄大な大地から湧き出す清流を利用した山女魚(ヤマメ・九州
地方ではエノハとも呼びます。)を養殖しています。
街中では味わえない開放的なロケーションの中で、渓流に棲む川魚
とのかけ合いを年中を通してお楽しみ頂けます。釣り堀内にはバーベキュー炊飯場も設置していますので、
釣ったばかりの新鮮な山女魚(ヤマメ)を、その場ですぐに
炭で焼いて塩焼きとしてご賞味頂くこともできます。
ご自宅までお持ち帰り頂く際は、焼けば直ぐに食べられるよ
うに、ワタを抜いて氷詰めでお渡し致します。
白糸の滝でヤマメ
前原市の南側に位置する羽金山(標高900m)の中腹にある落差24m、幅12mの美しい見事な滝で、県の名勝に指定されています。
流れ落ちる水が絹糸のように見えることから、名付けられたという滝です。
6月の第2土曜日には滝開きがあり、名物のそうめん流しなどが楽しめます。
釣り具セットをレンタルすればヤマメ釣りが楽しめます。(2000円、17:00まで)
ヤマメの塩焼き(500円)、伊都物語を使ったソフトクリーム、おにぎり、焼き鳥などがあり、休憩所で食べる事が出来ます。
滝の前には県指定天然記念物の樹齢約300年以上の3本の大楓(万龍楓)があります。
滝周辺は「白糸の滝ふれあいの里」として整備され、四季の茶屋・滝見水車・展望所等があります。
引用元-白糸の滝 | 糸島市 | 福岡発!! 九州観光ガイド
九州でのヤマメ釣り twitterの反応
昨日からの雨が上がり少し晴れ間がのぞく天気になりました。九州地方は大雨の影響で被害が出ており被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。木曽地方は雨による災害はなく木曽川が増水した程度です。私は釣りはやめましたが、増水し濁りが澄んだ頃、ミミズを餌に釣りますと岩魚やヤマメが釣れます
— 道の駅大桑 (@michiekiookuwa) July 5, 2014
日曜日はHSR九州でのエンジョイホンダか九重でのヤマメ釣りか悩み中。雨降ったらヤマメ釣れそうだし、晴れたらRC213Vかっこ良さそうだしピエールさんや巧君来るし。。。天候次第。
— KENZ.K@オートポリス2&4終了 (@KENZK_kitaQ) April 18, 2014
九州ではヤマメ釣り解禁だそうで早速、Facebookに知り合いがヤマメの釣果をアップしてました。当方は砂浜投げ釣りメインですが今年はキス釣り頑張るぞ!
— necogiji (@necogiji) March 1, 2014
今夜のNHKきんすたは五箇荘(九州ローカル)延岡に住んでた時はバイクで何度も走った大好きな場所。あの時にヤマメ釣りを知っていたらもっと行っていただろうなぁ~。この後すぐ^^
— KENZ.K@オートポリス2&4終了 (@KENZK_kitaQ) September 20, 2013
9/11 昨日はヤマメが釣れる沢に連れていってもらい、釣りをして魚を焼いて食べました。友達っていいですね。九州では釣りにくい神経質な魚ですが、こちらでは簡単につれます。今日は一人南下してカタツムリのメッカ、様似へ。
— 武田晋一 (@TakedaShinichi) September 10, 2013
6時から、テレビ九州でフィッシング倶楽部、【みっちぃ、初の渓流釣りに挑戦】が見れまぁす。尺ヤマメに出会えるのか?番組見てねーっψ(`∇´)ψ http://t.co/oQUw1Al2Z2
— みっちぃ(石崎理絵) (@michiimichi) May 10, 2013
【vol.163狙え尺ヤマメ!山梨県桂川渓流釣り】明日の朝6:00~TVQ九州放送です!
みっちぃ初挑戦ですが富士山をバックに気合は十分(^^)vのはず… http://t.co/ziSejtQKXN
— フィッシング倶楽部公式ツイッター (@fishingclub_JP) May 10, 2013
九州では山歩きや渓流釣りにクマと出会うスリルはないんだなー。ヤマメ釣りではシカやウサギは結構出会うけど。まあ、やっぱりクマも私も出会わない方が幸せですね。
— hatoko (@lassiestm) April 30, 2013
@akioctober そうか、九州はヤマメもアマゴもいるのか。ヤマメ釣りオモロイよねー。残念ながら千葉には渓流がないからお手軽じゃないけどね
— ぷち (@petit0304) March 5, 2013