【1985年春センバツ】1回戦 明野高校vs長野高校|白球の足あと
2017/04/19

1985年 第57回春の選抜甲子園大会1回戦 明野高校vs長野高校
三重県代表の明野高校は初出場。
対する長野県代表の長野高校は2回目の出場となるが、前回は
1回戦敗退。
互いに甲子園で勝ったことのないチームなだけに、甲子園球場
で校歌を歌っていない。
新しい歴史を作るべく、選手たちは球場を駆け回る。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
三重県から14年ぶりの選抜
低迷が続いて三重県の高校野球界において、明野高校の出場は14年ぶりの明るいニュースとなった。
前年夏の選手権大会でも初出場、この選抜も初出場と、三重県に新しい風を巻き起こす明野高校に期待も大きい。
前年夏の甲子園を経験しているメンバーが9人いて、6人がそのままレギュラーとして上がっているだけに戦力はまとまったものがある。
エースの中村は防御率が0.40と素晴らしい成績を残し、チーム打率は3割6分と高い。
控えピッチャーの中山も1.45という防御率なだけに層も厚いものがある。
東海大会でも優勝した東邦高校に敗れはしたものの1点差と、総合力の高さを見せた。
三重県内をリードする存在になるべく、甲子園1勝を狙う。
松商学園に続け
長野県勢から2高校の選抜は実に55年ぶりの快挙となり、長野県内では非常に大きな盛り上がりを見せていた。
北信越地区からの枠は2つであるにもかかわらず、長野県から2チームが選ばれた事は地域性を重視する選抜大会においてデリケートな問題に発展する場合もある。
しかし、松商学園が優勝、長野高校が準優勝という北信越大会の結果には文句の付けようもない選出であった。
戦いぶりに注目しても長野高校は1回戦で高岡第一高校を9-2と打撃で退けると、2回戦では石川県の名門、星稜高校にも6-5で打ち勝って見せた。
準決勝でも北陸大谷高校との乱打戦を8-7で制すると、敗れた松商学園との決勝でも6点を奪った。
このように打力自慢のチーム打率は優勝した松商学園より上の3割4分1厘。
投手力が弱冠懸念されるが、それを払拭する攻撃力に期待も大きい。
序盤から互いにホームへ
1回の表、明野の攻撃を三者凡退に切り抜けると長野ナインの足取りは軽かった。
その裏の長野高校はトップの内藤がライト前ヒットで出塁。
ツーアウトランナー2塁となった後、4番の西沢が上手い流し打ちを三遊間へ放ち、レフト前のタイムリーとなって早くも先制のホームを踏んだ。
続けて5番赤池も右中間へタイムリーヒットを放って長野高校は早くも2点目を追加した。
明野の先発を任された2番手の山中は帯を締め直すように後続を抑えた。
明野は2回の表にワンアウトランナー1、2塁のチャンスを潰したが、手応えを掴み始めた。
明野は3回表、ツーアウトながらランナー1、2塁として3番川本が右中間のとセカンドの後方に落ちるラッキーなツーベースヒット。
これで明野高校も2人がホームを踏んで早くも同点に追い付いた。
甲子園初白星
勢いの付いた明野は4回表、先頭の7番横山がレフト線にツーベースヒット。
8番西田のセカンドゴロの間にランナーが3塁に進むと、続く9番山中のライトへの犠牲フライで明野が逆転に成功した。
先制を許した明野マウンド山中投手は2回以降すっかり別人のように落ち着いたピッチングを見せた。
3-2と1点差のまま終盤に差し掛かった7回表、明野はツーアウトランナー1、2塁から7番横山がこの日2本目となるツーベースヒットを放つ。
これでランナーが1人生還し、明野は貴重な4点目のホームを踏んだ。
最終回に長野高校はツーアウト満塁と1打同点、逆転のチャンスを作る。
この緊迫した場面も山中投手が踏ん張り、ラストバッター内藤をセカンドゴロに仕止めて試合はこのまま4-2で明野高校が勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
80年代に活躍した明野高校の春夏通じての甲子園初勝利でした。
山中投手、PL学園の桑田投手に似たような投球フォームでした。
長野高校も松商学園と同じく、2年生主体のチームでした。