【1985年春センバツ】2回戦 PL学園高校vs宇部商業高校|白球の足あと
2017/04/19

1985年 第57回春の選抜甲子園大会2回戦 PL学園高校vs宇部商業高校
桑田、清原のKKコンビは上級生を相手に優勝、準優勝2回という
凄まじい記録を打ち立てた。
最上級生となり、全国制覇が当たり前の目標。
この日は桑田投手の誕生日である4月1日。
自ら祝福出来るであろうか。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
最後の春のチャンス
高校野球3年間において、選抜出場のチャンスは2回しか無い。
PL学園の怪物コンビ、桑田清原にとって前年準優勝に終わった事が、より一層この年にかける思いを強くするのは明らかであった。
確かに近畿大会の決勝で一敗地にまみれた。
しかしその近畿大会で頂点に立った東洋大姫路が1回戦で姿を消した事に対し、PLは1回戦を大勝した。
この事がいかにPLが近畿大会で敗れた事実があろうが、PLが全国で最も優勝に近い存在である証明を確固たるものにしたと言わざるを得ない。
確かに1回戦の浜松商業戦、桑田は期待ほどのピッチングでは無く途中降板した。
だが清原のホームランを含め、13安打11得点した打線に加え、甲子園で清原が初登板する余裕さえ見せた。
生涯で2度しかない選抜制覇のチャンス。
桑田、清原にとって最後の春は負けられないのである。
秘めたる実力、宇部商業
前年から2年生主体のチームで県内の強豪高校として君臨していた宇部商業。
最上級生となり、充実した戦力で県内には敵はいない。
県内どころか、中国大会でもダントツの実力であっさり勝ち上がり、中国チャンピオンとなった。
中国地区で抜けた存在そのままの実力を出せば、全国何処のチームと戦ってもまず、大差で退くなどの試合は皆無だろう。
1回戦の熊谷商業戦でもそれは発揮出来た。
好投手原口を擁し、関東大会では粘りの戦いを見せた熊谷商業であったが、宇部商業の高いレベルの前になす統べなく1-9と完敗に終わった。
打っては14安打9得点、投げてはエース田上が散発6安打1失点とスコア以上の圧勝ぶり。
今度はPLが相手となるが、臆せず挑みたい。
桑田投手、誕生日
4月1日のこの日、ようやく17歳の誕生日をむかえた全国で一番若い高校生の桑田投手は自らの手で祝福出来るであろうか?
PLは2回表、先頭の桑田がツーベースヒットで出塁する。
強力打線なだけに、気の抜けない宇部商エース田上は丁寧なピッチングでツーアウトまでこぎつけるが、田口、松山に連打を浴び、さらに自らの暴投で2点を献上した。
3回裏、宇部商業も臆せず反撃。
この回先頭の石川がライト前ヒットで出塁すると9番岡村が送りバントを決めてランナー2塁。
ツーアウト後、2番河村が桑田の快速球を流し打ちしてレフト前にタイムリーヒットを放ち、1点を返した。
しかし直後の4回表、フォアボールで歩いた内匠を3番安本が左中間に落ちるタイムリーツーベースで返して再び2点差とした。
得点された直後の得点は相手にスコア以上のダメージを与える。
終盤に効果的な追加点
田上投手は打撃力も凄まじい桑田から三振を奪うなど、5回6回を三者凡退に抑えて実力の片鱗を見せた。
キャッチャー田処曰く、1回戦と変わらない出来ということであった。
その田処が7回裏、桑田の快速球を左中間の奥に飛び込む特大のホームランを放った。
これで2-3と1点差まで追い上げたが、これが限界であった。
ポテンヒットや詰まりながらのヒットでも得点に結びつけるのがPLの強さ。
8回表、松山のツーベースから内匠、黒木の3連打で2点を追加すると、9回には清原のヒットからチャンスを作り、笹岡がタイムリーヒットを放ってさらにもう1点追加した。
これが申し分ないダメ押しとなり、PL学園が6-2で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
これで桑田投手は甲子園で14勝目となりました。
でも宇部商業はやはり投打にレベルが高く、実力の差はそこまで開いてはいない印象が強いです。
夏の大会でも再び激突する好カードです。