【1985年春センバツ】2回戦 西条高校vs松商学園高校|白球の足あと
2017/04/19

1985年 第57回春の選抜甲子園大会2回戦 西条高校vs松商学園高校
制球力に長けている両校のエースの投げ合いは、見ている者に
緊張感と感動を与える。
西条高校の黒子、松商学園の直江。
2人のピッチングが引き締まる試合を作った。
そして1点差のまま最後までわからない試合となった。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
初勝利から狙うはベスト8
四国地区から最後に選出され、辞退した明徳義塾高校の代替え出場と言われた。
しかし29年前と15年前に出場したセンバツでは初戦敗退を喫していた同校が1回戦を突破し、新しい歴史を作った。
甲子園で初めて校歌を歌った事と共に、やはり四国の代表は一味違う印象を残した。
元々エースの黒子投手は防御率1点台という評判のピッチャーであったが、1回戦の東邦高校戦で素晴らしいピッチングを見せた。
打撃力で東海大会を制した東邦をわずか4安打1失点11奪三振と好投。
西条打線も2点しか奪えなかった事を考えても、黒木投手が最後までよく投げたのが理解出来る。
早めに先取点を奪い、西条ペースに持ち込めばベスト8が見えるだろう。
若いパワーで飛躍
新2年生が先発に6人いる松商学園にとって、1回戦の勝利は格別なものになったはずだ。
それは秋の神宮大会の決勝で1-10と完敗した国学院久我山が相手だったからである。
東京大会を優勝し、神宮大会をも制した国学院久我山はセンバツ大会でも有力とされたチームであった。
松商打線は先制のホームランが飛び出すなど、効果的にヒットを重ねて11安打4得点と秋に抑えられた三和投手を攻略。
投げてはエース直江が7安打されても自責点1、10奪三振の好投で国学院久我山を封じた。
一冬越してこれだけ逞しく成長した松商学園に期待するな、という方が無理な話であろう。
コントロールが持ち味の直江投手は西条の黒子投手とタイプ的に似ている。
互いに少ないチャンスをものにし、エースの制球力に託すという点では接戦になるのは自明。
好ゲームが期待出来ると予想された。
波に乗る黒子
1回表、西条はトップの白石がフォアボールで出塁するも盗塁を失敗。
しかし2番佐伯がヒットで出塁して盗塁を決めてチャンスを引き戻す。
だが、直江投手が落ち着き、3番片山、4番松本を連続三振に抑えた。
その裏、松商はトップの竹内がレフト前ヒットで出塁。
しかしこちらも盗塁を失敗してチャンスメイクは出来なかった。
3回表、西条は先頭の矢野がヒットで出塁したが、続く三浦がダブルプレーに倒れてしまう。
これでこの回も終わりが見えた矢先、1番白石がレフト線にツーベース、2番佐伯が左中間にスリーベースと連続長打で先制点を奪った。
その裏、松商学園もツーアウトランナー1、3塁と同点のチャンスを作るも、黒子のカーブが冴え渡って3番丸山はセカンドゴロに終わった。
カーブのキレが1回戦以上の黒子は、4回にカーブで連続三振を奪う。
黒子、ワンマンショー
調子の上がっている黒子が自らチームを鼓舞する。
5回表、打席に入った黒子は直江のカーブが甘く入ったところを強振、打球はレフトラッキーゾーンに飛び込んだ。
しかし直江も崩れない。
7回にはワンアウトランナー2塁のピンチを凌いだ。
8回裏に松商はワンアウトから2番谷口、3番丸山の連続ヒットがエンドランとなり、ランナー1、3塁。
続く4番武田の内野ゴロの間に1点を返した。
1点差で迎えた9回裏、松商は先頭の川村がセンターオーバーのスリーベースヒットで無死三塁の同点チャンス。
しかし黒子は慌てない。
7番小林をセカンドフライ、8番直江、9番内田を連続三振に仕止めてゲームセット。
試合は西条高校が2-1で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
まさに最後までわからなかった緊迫した試合となりました。
黒子投手、ピンチを凌いだのはやはりカーブでした。
若い松商学園も楽しみなチームです。