【1985年春センバツ】2回戦 東北高校vs明野高校|白球の足あと
2017/04/19

1985年 第57回春の選抜甲子園大会2回戦 東北高校vs明野高校
ピッチャーとしては同じランナーを出すとしても、ヒットを
打たれるのとフォアボールを出してしまうのでは気持ちに大
きな変化があるだろう。
それでも最後まで投げ抜くのがエースの仕事である。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
初陣明野高校、再び校歌を
初出場の明野高校にとって、1回戦の緊張感は凄まじいものがあった事だろう。
明野高校は農業高校というのもあまり知られていない事実であるが、富士井監督は元々ボクシング部を指導していたというこれもまた珍しい経歴。
しかし、一体となって野球部に努力を注いだ結果が実った素晴らしい一例である。
甲子園初出場という新しい歴史にプラス、1回戦を見事に勝利して校歌が流れた事はどれだけ歓喜に沸いたことか想像に難しくない。
1回戦で10安打放った粘りの打線が常連高校のエースにどれだけ食らい付けるのか楽しみである。
また、明野高校は実質ダブルエース。
1回戦で好投した背番号10の山中にまだ甲子園で登板していないエース中村。
どちらも楽しみである。
東北地区は東北高校
東北地区を代表する東北高校。
前年春は岩手県代表の大船渡高校がベスト4に進出すると、夏は秋田県代表の金足農業がベスト4入りを果たした。
この快挙に東北高校は拍手を送ったと共に一抹の寂しさを感じた事だろう。
前年夏は東北高校も2勝をあげていたが、やはりベスト4以上のインパクトには敵わない。
だが、前年夏に2勝をあげたのはエース佐々木のピッチングが大きい。
2年生ながら3試合全てに登板し、完投したのは本人にとって大きな財産になった。
秋の東北大会では今1つであったが不調なりにチームを準優勝に導いた。
甲子園大会に入ると調子を標準に戻し、1回戦の堅田高校戦では3安打完封という見事なピッチングを披露した。
東北打線も7安打で5得点を奪う非常に効率のよい攻撃を見せた。
堅田高校、明野高校と、初出場のチームが続くが、名門としてここでも甲子園の洗礼を浴びせたい。
五分五分の試合運び
東北高校の先発は今や絶対的エース佐々木、明野高校は1回戦で好投した山中に代わり、2年生エースの中村がマウンドに上がった。
両エースの投げ合いで3回の表裏が終わり、両軍0vs0のまま序盤が終わった。
互いにヒットは2本ずつと、同じような試合運びを見せた。
ただ、中村投手の四死球の多さが気になった。
4回表、明野はこの回先頭の3番川本がレフト前ヒットで出塁すると、川本は空かさず盗塁を決める。
ランナー2塁のチャンスで4番加藤がライト前にタイムリーヒットを放って明野が先取点を奪った。
東北も負けてない。
5回裏に2つのフォアボールからワンアウトランナー1、2塁とし、4番ピッチャー佐々木がレフトにタイムリーツーベースを放って早くも同点に追い付いた。
悔しい幕切れ
6回裏に東北はワンアウトランナー3塁から代打の三嶋がスクイズを決めて勝ち越しに成功した。
終盤に入り7回表、明野は岡田、西田の連続ヒットでチャンスを作り、トップの田畑がレフトにタイムリーツーベースヒットを放ち、明野も空かさず同点に追い付いた。
まさに一進一退の攻防であり、どちらが勝つのか予想の難しい展開となった。
9回裏、東北はトップの吉田がフォアボールで出塁。
この日は四死球の多い中村投手が懸念されるとすれば、やはりフォアボール。
ワンアウト後、3番田中がヒットで続くと4番佐々木はフォアボールで歩き、満塁となった。
5番富沢の打席、このサヨナラのピンチで中村投手はカウントワンスリー。
肩に力が入ってしまった次の球は無情にもフォアボールになり、押し出しでサヨナラのランナーがホームを踏んだ。
試合は東北高校が3-2で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
中村投手、制球に苦しみました。
しかし、東北打線を6安打に抑えたのはさすがでした。
逆に佐々木投手が11安打されても2失点に抑えたのも、さすがでしたね。