【1985年春センバツ】2回戦 横浜高校vs報徳学園高校|白球の足あと
2017/04/19

1985年 第57回春の選抜甲子園大会2回戦 横浜高校vs報徳学園高校
1回戦で7-0と大勝した横浜高校。
1回戦で7-6と苦戦を強いられた報徳学園。
実力高校同士の好カードは、予想だにしなかった一方的な展開となった。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
強い横浜復活なるか
チーム打率が3割6分を越え、エース相川が140キロを越えるピッチャーとなれば、実力が折り紙つきな事は想像に難しくない。
おまけに関東大会では準優勝の成績を残しているのだから、その投打の実力は確証済みと言っても過言では無いだろう。
実際に1回戦では倉敷商業を相手に完璧な試合運びを見せた。
エース相川は倉敷商業打線を相手に散発5安打、まさに危なげないピッチングで完封した。
また横浜打線も早い回から得点を重ね、11安打7得点と相川を援護した。
この大会は序盤から関東勢が姿を消しているが、横浜高校は7-0という完勝をした事で強い関東代表ここにあり、を見せつけた。
そして80年の選手権大会で優勝した以来の上位進出を虎視眈々と狙う。
西の横綱へ報徳学園
横浜高校が80年選手権大会以来の優勝を狙うとすれば、81年の選手権大会を制している報徳学園の後輩たちも黙っているはずは無いだろう。
その高い目標に向かって行けるくらい、この年代の報徳学園もかなりの実力を持っている。
同じ近畿地区に全国ナンバー1の実力を持つPL学園がいる事から、組み合わせ次第では選抜出場の切符は簡単ではない。
しかし、この報徳学園はPL学園との対戦という大一番において死闘を演じた。
敗れたとは言え、1-2という好ゲームだったことが大きく評価されたのは間違い無いだろう。
その選考会の期待を裏切ることなく、1回戦を突破したのはさすがであった。
青森県代表の弘前工業との試合は先手を取られる厳しい展開となったが、逆転の報徳の異名そのままに終盤、3-6から一気に4点を奪う逆転劇を見せた。
しかも7安打で7得点という効率のよい攻撃は高いチーム力を現している。
打力に秀でた打線が相川投手を攻略できるのか注目である。
さっそく逆転
1回の表、横浜はトップの島崎がいきなり左中間にツーベースヒットで出塁。
続く2番本田が送りバントを決めてワンアウトランナー3塁とすると、3番小山内がセンターにタイムリーヒットを放って早くも先制点をあげた。
2イニングをノーヒットに抑えていた相川投手に報徳学園が襲いかかる。
3回裏、東野のヒットを松田がバントで2塁に進めた後、ツーアウトから2番宮本がセンター前に同点となるタイムリーヒット。
すると3番新井が右中間にツーベース、北河のレフト前タイムリー、高津のフォアボール、松裏にツーベースヒット、そして迫田、東野、松田にヒットが生まれてこの回打者一巡の猛攻7安打で一気に7得点を奪った。
これで相川投手をマウンドから引きずり下ろした。
止めの一撃
序盤に逆転の報徳を一気に見せつけたが、手は緩めない。
4回裏、ツーアウトランナー3塁から打席には高津。
高津は2番手ピッチャー斎藤からライトスタンドに飛び込む強烈なツーランホームランを放った。
この後、ツーアウトからの攻撃にもかかわらず迫田にもタイムリーヒットが飛び出して10点目、早くもこの回で横浜に決定的な得点差をつけた。
どうにかしたい横浜も6回表、戸崎にタイムリーヒットが飛び出して1点を返す。
しかしこの回ヒット4本も放って1点に止まり、反撃ムードは高まらなかった。
横浜打線はヒット8本、報徳打線はヒット12本。
しかし得点差を8点に広げた報徳学園が10-2で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
1回戦で快勝し、オーダーそのままの横浜高校に対し、報徳学園はオーダーをガラリと変えてきました。
この試合は作戦がビタリとハマり、思わぬ大差となりましたね。