【1985年春センバツ】2回戦 帝京高校vs東海大五高校|白球の足あと
2017/04/19

1985年 第57回春の選抜甲子園大会2回戦 帝京高校vs東海大五高校
1回戦で18安打11得点と爆発した東海大五。
方や1回戦で広島商業を3安打完封した帝京の小林投手。
対照的な勝ち方をした両軍の戦いは、いかに自分たちのペースに持ち
込むかが焦点となった。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
勝つ野球へ
この年代の帝京野球は、前田監督の作ったチーム史上投打のバランスにおいて最高傑作に位置している。
派手な勝ち方を見せつけると言うよりは簡単には負けない、気づいたら勝っている試合が多いチームだ。
しかし1発勝負のトーナメント方式である甲子園大会では、こういったチームが勝ち進む。
1回戦では広島商業との名門対決という好カードで、どちらが勝ってもおかしくない組み合わせだったがキッチリ接戦を制した。
2-0と得失点差こそ2点しかなかったが、エース小林が広島商業にヒットを3本しか許さなかった。
小林は四死球を5個与え、うるさい広島商業としてはお家芸も披露出来たはずであった。
しかし勝負どころで奪われた三振は10個とくれば舌を巻くしかなかった。
安定感のある小林にこの試合も注目である。
大会ナンバー1打線へ
帝京高校の小林投手が安定感抜群であるならば、東海大五打線は小林投手を打ち砕くしかない。
だが、大型クリーンアップに自信を持つ東海大五としては大会ナンバー1の攻撃力を見せつけるにはまたとないチャンス。
広島商業を完封している小林投手にはそれだけの価値がある。
優勝候補ナンバー1のPL学園を倒すには、東海大五にとって帝京高校は体の良い試金石になるだろう。
1回戦の広陵高校戦は序盤0-4と苦しんだ。
しかし、打線が火を吹いて1イニングで一気に10得点を叩き出した。
広陵高校といっても相手は奈良県代表の広陵高校で初出場のチーム。
東海大五も初出場であったが豪快な9連打を見せつけて、球場全体にその強さを見せつける格好となった。
この恐怖の打線をもう一度見せつけることが出来れば、一気に優勝候補の立ち位置も見えてくるだろう。
静かな始まり
東海大五のエース中川、帝京のエース小林の立ち上がりは互いに三者凡退に抑える締まった幕開けとなった。
2回裏、東海大五は注目の4番森山であったがあっさりフォアボール。
すると森山が自ら盗塁を成功させてランナー2塁とした。
続く熊添は三振に倒れたものの、6番中川の内野ゴロがエラーを呼んでワンアウトランナー1、3塁と絶好のチャンスになった。
しかし続く小西のスリーバントスクイズをスライダーで三振ゲッツーに仕止める帝京バッテリーの姿がそこにはあった。
3回裏に東海大五は富田が両軍通じて初のヒットを放つも得点には至らず。
帝京も4回表に2番矢頭がチーム初ヒットを放つも盗塁を失敗と、互いにホームの遠い試合となった。
値千金の1発
7回表裏終わり0-0、ヒットは帝京が3本で東海大五は4本。
しかも全てが単打であり、盗塁は失敗となればチャンスらしいチャンスも作れない。
こうした試合の場合、得点シーンがなかなか浮かばない展開となっていた。
それを断ち切るのはやはり、1発であろう。
8回の表もツーアウトとなった帝京であったが、7番キャッチャー柳沢がライトに流した打球はグングン伸びて、あれよあれよのホームランとなった。
9回表、帝京はヒットで出塁した野口を置いて2番矢頭が左中間を破るタイムリースリーベースヒットを放ち、貴重な追加点を奪った。
これで小林投手は終盤に落ち着いたピッチングで東海大五にランナーを許さずゲームセット。
試合は帝京高校が2-0で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
手に汗握る投手戦と言うよりは、互いに坦々と得点を許さない展開となりましたね。
しかし小林投手、2試合連続完封はこの大会一人だけです。