【1985年春センバツ】準々決勝 PL学園高校vs天理高校|白球の足あと
2017/04/19

1985年 第57回春の選抜甲子園大会準々決勝 PL学園高校vs天理高校
いよいよベスト8の激突が始まる。
いきなり優勝候補ナンバー1のPL学園が登場となり、
球場内は興奮の坩堝に包まれた。
2試合連続完封をしている天理高校エース喜多は、
PLを止めれるだろうか。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
天理の生命線、喜多投手
強豪ひしめく近畿において、文句なしの選抜大会選出を果たした天理高校。
投打のバランスは定評があったとは言え、甲子園大会での戦いぶりはさすがとしか言いようが無い。
1回戦の東筑高校戦では140キロ速球投手の桧山(後に近鉄)に手こずった。
しかしエース喜多がそれに負けない粘りの投球で投手戦を制した。
また、2回戦の津久見高校戦ではそれがさらに顕著に現れる。
喜多投手は強打の津久見打線にヒットを11本打たれたが、失点する処か完封する打たれ強さを見せた。
粘り強さでの2試合連続完封は喜多投手ならではだろう。
怪物チーム相手にも粘り込みを図りたい。
45000人が見つめるPL
甲子園歴代の優勝候補の中でも、この年代のPL学園ほど圧倒的な優勝候補が後にも先にも存在しただろうか?
1年生で全国優勝した桑田(後に巨人)と清原(後に西武)が最上級生となれば、それも必然的であろう。
近畿大会の決勝で敗れたことも交通事故のような扱いであった。
甲子園大会に入るとやはり別格の存在感を発揮し、1回戦では桑田の調子が上がりきらない中で浜松商業を11-1と一蹴した。
清原は挨拶代わりのホームラン放ち、最終回にはリリーフピッチャーとして念願のマウンドも味わった。
今一つピリっとしなかった桑田も打つ方では4安打と気を吐いた。
2回戦の宇部商業は前評判よりも投打に実力のあるチームであったが、6-2と点差以上の強さを見せつけて桑田の甲子園通算14勝とうタイ記録に花を添えた。
その日はまた桑田投手の誕生日であったために、チームの雰囲気もこれから良い方向に流れていくだろう。
強いPL学園が天理を迎え撃つ。
2回の悪夢
1回の表、2番黒木を歩かせた天理の喜多であったが、3番安本をダブルプレーに仕止めて上々の立ち上がりを見せた。
しかし2回表、PLは清原がフォアボールを選ぶと続く桑田、杉本、笹岡が3連打を浴びせて早くも先取点を奪った。
2試合連続完封の喜多であったが、PLには勝手が通じない。
さらに松山がフォアボールで歩いた後にもトップに戻って内匠、黒木に連続タイムリーヒットが飛び出してPLはこの回一気に5点を奪った。
この打者一巡の猛攻の後、3回には杉本がレフトラッキーゾーンに飛び込むソロホームランを放ち、PLは序盤で6-0と大差をつけた。
スーパープレー桑田
この大会通じてやや調子が上がりきらない桑田であったが、この日はまずまずストレートが走った。
5回にようやく初ヒットを許したが、天理打線につけ入る隙を与えない。
6回裏に天理はこの回先頭のピッチャー喜多が桑田から意地のライト前ヒット。
続く川上の送りバントを素早く捌いてセカンドに投げたが、悪送球となりノーアウトランナー1、2塁とピンチを広げてしまう。
フィールディングの良い桑田には珍しいエラー。
だがしかし桑田、続く北野の送りバントを猛然とダッシュしてダイビングキャッチした瞬間に起き上がってセカンドへ矢のような送球。
飛び出したランナーはアウトになった。
そして1塁ランナーも飛び出していたためにボールはファーストに送られてトリプルプレーを完成させた。
これで天理は圧倒的な実力差を見せつけられる格好となった。
試合はこのまま流れ、9回に内匠のタイムリーヒットで1点を追加したPL学園が7-0で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
やや高めにボールを投げてしまう時もありましたが、この大会一番良い桑田投手でした。
翌年の夏を制する天理の2年生メンバーはタジタジでした。
しかし惚れ惚れするトリプルプレーでした。