高校で部活を途中退部したい!やめるとどんな影響がある?
2016/07/09

部活は高校から始める人もいれば、中学から継続してする人もいます。
実力の差も大きくなり、人間関係やついていけなくなり、
退部を考える人もいるかもしれません。
部活を途中でやめることで、人間関係などに影響はあるのでしょうか。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
このページの見出し
高校の部活を途中でやめる理由は人間関係が多い
最近、部活を辞めました。
それは、毎日休まずに行っていたし、とてもハード(その部活はぼくの学校の中で1番辛いと言われている)な練習も頑張っていたにもかかわらず、同級生の人と一緒に練習をさせてくれず、毎日下級生としかさせてくれず、しまいには、体育館で全面使うとき、同級生の人の試合を立って見てろと言われ、なんのために部活をしているのかがわからなくなったし、夜遅くまでしていたので、時間の無駄だとか、その部活で特に仲のいい人がいなかったので辞めることにしました。
今辞めて、とてもすっきりしているし、転部した部活はとても英語力がつきそうなのですごくいいけど、学校へ行くと、転部したことが知らない人にいろいろと言われるのが嫌で学校へ行くのがいやです。
後悔はしてないけど…こういう風になるのが……
めんどい
引用元-部活を辞めて後悔してる方、部活を続けて良かったと思っている方、 またはその逆の方
ダンス部に所属していましたが入部して3ヶ月で辞めました。理由は人間関係と体がダンスについていかなかったからです。でも、今はダンス部を辞めたことをすごくすごく後悔しています。今日学校でダンス部のクリスマス会というものがありました。それを見て、同じ学年の1年生の成長ぶりにびっくりしました。みんな上手でかっこ良くて半年でこんなに上手になるんだと思いました。今日改めてダンスを見てこんな風になりたかったなって思いました。でももう遅くてもう一度入るなんて絶対出来ません。
だからこれからの人生では一度始めたことは最後までやり遂げようと決めました。
部活は絶対将来に役立つし学校生活で1番大きなものだと言っていいぐらい大切なことです。
辞めないほうがいいです。絶対。
引用元-部活を辞めて後悔してる方、部活を続けて良かったと思っている方、 またはその逆の方
高校で部活を途中退部するのは難しい?
Q.途中で退部するのに苦労しましたか?
非常に苦労した……1人(1.5%)
かなり苦労した……2人(3.0%)
少し苦労した……8人(11.9%)
あまり苦労しなかった……14人(20.9%)
ほとんど苦労しなかった……18人(26.9%)
全く苦労しなかった……24人(35.8%)
・「非常に苦労した」「かなり苦労した」「少し苦労した」の合計が11人(16.4%)
・「あまり苦労しなかった」「ほとんど苦労しなかった」「全く苦労しなかった」の合計が56人(83.6%)
ですので、部活動を途中で辞めるのに苦労したという人は少数派です。けっこうすんなり辞められる場合が多いようですが、では、苦労した人はどのような状況だったのでしょうか!? 「非常に苦労した」「かなり苦労した」「少し苦労した」と答えた人に聞きましたので、回答をご紹介します。
●先生は頑張れと言うもの(笑)。顧問の先生を説得するのが大変だった(男性/47歳/その他)
●勉強に専念したいという理由で辞めた。でも「部活を理由に勉強ができないなんていうのはくずだ」と言っていた先生が顧問だったので、説得するのに苦労した(女性/24歳/印刷・紙パルプ)
●部員や顧問に引き止められたので辞めるのに苦労しました(女性/24歳/その他)
●「入ったら辞めさせない」という雰囲気があって、顧問の先生を説得するのにとても苦労した(男性/30歳/機械・精密機器)
●自分の性格ゆえ退部しにくかった(男性/29歳/電機)
●先生がなかなか辞めさせてくれなかった(女性/31歳/電機)
●顧問に退部の話をするのが本当に嫌だったから、自分を奮い立たせるのに苦労した(男性/29歳/商社・卸)
苦労した理由については、「顧問の先生を説得するのが大変だった」という意見が多かったです。また「辞めづらい雰囲気」があると、辞めるという話を切り出すのにも苦労するようです。自分を奮い立たせ、顧問の先生や部員に立ち向かう勇気が要りますからね。先生や部員に辞めるなと説得されると話が長引く場合もあるようです。
引用元-経験者に聞いた! 学校の部活を辞めるときって苦労した? 「先生に引き止められた」「いつの間にか退部扱いに」 | サークル・部活・学生団体 | 大学生活 | マイナビ 学生の窓口
ある部活の顧問の先生の考え方
毎年、3年生が引退するときに「部を辞めたいと思ったことがある人?」と聞く。
すると、全員が手を挙げる(たまに手を挙げない子もいるが、それは幸せだ)。学校に足が向かなくなるほど悩んだ子もいれば、ちょっと思っただけという子もいるが、原因はほぼ100%「人間関係の悩み」だ。
いろんな人間が集まった集団の中で約2年半過ごす間、一度も悩まない、というのは大人であっても誰もができることではない。程度の差はあれ、どの子にも「辞めたくなるとき」は、やって来る。もちろん、辞めたくなるときはあるものだから仕方ない、と言っているのではない。
なぜなら、先の質問に続いて、「では、辞めないで続けてきて良かったと思う人?」と聞くと、これも全員が手を挙げるからである。辞めないで続けた子にだけ、わかることがある。気づけることがある。学べることがある。
入部してきた生徒をそこまで導くことこそ、教育であると思う。
引用元-【部活動指導】「部活を辞めたい」と言ってきたらどうするか | TOSSランド
高校で部活を途中でやめると内申や人間関係に影響する?
部活を辞めるとなると、人間関係や内申書への影響が気になると思います。
結論から言うと、特に影響はありません。
参考までに私の例をお話します。
私は高校2年の夏に部活を辞めましたが、もともと仲良しだった部活仲間とは退部後も仲良しでした。高校卒業から10年以上たった今でも、その何人かとは付き合いがあります。
もし、部活を辞めたことで疎遠になるようなら、その程度の薄っぺらい仲だったというだけの話です。そんな仲なら、たとえ部活を続けていたとしても、高校卒業後はいずれ疎遠になりますよ。
また、中学・高校問わず、内申書への影響もありません。内申書は勉強の成績を数値化するものなので、部活に入っていたかどうか、あるいは3年間続けたかどうかは、そこまで重要ではないのです。
引用元-部活の辞め方は?退部経験者の私が語る「完璧な退部理由」とは? | ほほう知恵袋
卒業してから部活をやればよかったと後悔する意見も
入ろうと思ったが吉日ですよ。
特に入りたい部を決めているというわけでないのなら、仲良しの友達のいる部に入るとか、
部員数が少なくて困っている部に入るとか、担任の先生が顧問している部に入るとか。
でも、入りたい部があるなら思い切って門をたたいちゃえ~
高校生活は人生のうちのたった3年間ですよ。
大人になってから後悔しても遅いから、それなら今少しだけ(たくさんかな?)勇気を出して
ふりしぼって入部するべきです!
私も後悔してるもん・・・入っておけば良かったなって・・・
あなたには同じ後悔をしてほしくないな。
新しい友達もできるし、恋もするかもしれないし、たくさんの思いでも作れるよ。
引用元-私は高校生なのですが、部活に入らなくて後悔しています。でも今からは入りにく… – Yahoo!知恵袋
twitterの反応
部活を引退して、まだ辛いけど
今まで続けてこれたのは家族、チームメイト、顧問、後輩、先輩のおかげ
左利きっていうのが嫌で途中で投げ出したりしたけど、左利きだからこそ自分にしかできないことがあるって思える事が出来ました
高校に入ってもバレーを続けたい
今まで本当にお世話になりました— りん (@riiiiin0530) July 6, 2016
高校時代の部活
放送部
文芸部(ドロップアウト)
新聞部(途中から)— ゼロのばふちんちん (@bakhtin1988) July 4, 2016
@26shironeko なるほど、高校の途中で部活変えるのは容易じゃないからな。就職したらお金貯めやすいし楽器など揃えるのは楽かもね!趣味で始めるのはあり!!
— ゆーにい (@sophie_wcat) July 3, 2016
僕が高校の部活で候補に挙げてたもの
・バドミントン部
・陸上部
・アーチェリー部
・体操部
・山岳部結局バド部にしたけど途中2億回くらいやめようとしたよね。他の部員に先越されてやめるタイミングなくなったけど
— はやひら@誕生日までに-3.0kg (@_hyh1) July 2, 2016
いや別にリア充さんだろうと私とほんとに仲良くしたいって気持ちが伝わってくるようだったら会うよ?
今回のはサシじゃないし、私が途中で辞めた高校の部活仲間の緩い集まりたったからね。
数合わせっぽかったし、何か女の意地の張り合いになりそうだったから……。— 彼方@夏コミ原稿するよ(`ω´) (@pickles0606) July 2, 2016
ぼくは途中から入部したんだけど元いた部活を辞めて文芸部に行こうと思う、と当時の担任に言ったら理由も言わず「あそこはやめておけ」とめちゃくちゃ止められたし、よほどの特例でなければ試験期間中の部活動が認められないはずの高校でテスト期間も元気に部室で大貧民してて何も言われなかったし
— 歪だ (@nikkan319) July 1, 2016
中学でバスケ部に入って体型普通になって高校で部活入んなかったら太って、途中から部活に入って体型を少しもどしたよ
— ぼ~る (@Black_BALLad) June 28, 2016