【1985年春センバツ】準々決勝 帝京高校vs報徳学園高校|白球の足あと
2017/04/19

1985年 第57回春の選抜甲子園大会準々決勝 帝京高校vs報徳学園高校
逆転の報徳の異名そのままに2試合連続で逆転勝利した報徳学園。
それに対しエース小林昭則(後にロッテ)の2試合連続完封勝利によって
ベスト8入りを果たした帝京高校。
実力高校同士の戦いは初回から動いた。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
順当な上位進出
近畿大会の戦いぶりからして、報徳学園のベスト8入りを番狂わせという者は皆無であろう。
それほど投打のバランスに充実感のある報徳ナインであった。
1回戦の弘前工業戦は終盤まで完敗ペースの苦しい展開になった。
しかし終盤のワンチャンスをビッグイニングに変える凄まじい攻撃力で、一気に逆転する力強さを見せた。
2回戦では関東の雄である横浜高校との名門対決。
先に先制される展開になったが好投手である相川を相手にまたしても逆転の報徳が炸裂、結果的に12安打10得点の攻撃力で横浜を下した。
この2試合を通じて、やはり報徳打線の爆発力が印象強い。
好投手である小林昭則(後にロッテ)を打てるであろうか。
順当なベスト8
投打のバランスがとれた好チームと、前評判も良かったこの年の帝京高校。
秘かに前田監督はかなりの自信を持っていたのでは無いだろうか。
これまでの2勝とも2-0という僅差の勝利であるが、小林投手の安定感が素晴らしくて苦戦を強いられた感じも少ない。
初戦の相手が名門の広島商業と、1回戦屈指の好カードと言われた対決となったが序盤に先制点を奪い、小林投手を楽にした。
打線は10安打を放って2得点と、物足りない面もあるが小林投手が広島商業に10奪三振3安打完封と、全く仕事をさせなかった。
それだけに終始帝京ペースで試合を運べた。
2回戦の東海大五高校は打撃自慢のチームであったが、試合は予想に反して投手戦となった。
互いにヒットの出ない展開であったが、やはり小林投手の安定感が終盤の帝京の得点を呼んだ。
この試合でも小林は東海大五打線を4安打に抑える完璧な内容で完封した。
この制球力で報徳に逆転を許さないつもりである。
先制、報徳学園
1回の裏、報徳学園は先頭の森がフォアボールで出塁すると宮本の送りバントでランナー2塁とする。
3番新井は三振に抑えた小林投手であったが、4番北河にフォアボールを与えてツーアウトランナー1、2塁。
ここで報徳は5番高津がライト前にヒットを放つと、2塁ランナー森が一気にホームインし、小林の連続無失点記録は途絶えた。
続く6番松裏にもタイムリーヒットが飛び出してもう1人が生還し、2試合連続完封中の小林から2点を奪った。
2回の表、帝京はワンアウトから5番ピッチャー小林がチーム初ヒット。
しかし6番藤波がセカンドフライに倒れると、7番柳沢もショートゴロに倒れて無得点に終わる。
お株を奪う逆転の帝京
試合は報徳ペースに流れるだろうと予想された矢先の3回表、帝京は村山のヒットを送りバントでランナー2塁とすると、河田のフォアボールの後矢頭にレフト前ヒットが生まれてワンアウト満塁のチャンス。
ここで3番大宮がフォアボールを選び押し出しで1点を返した。
続く4番関のピッチャーゴロエラーで同点となった後、5番小林がセンター前に2点タイムリーヒットを放って逆転に成功した。
この後、藤波のツーベース、柳沢のレフト前ヒット、村山のライト前ヒットと連打が続いてこの回一気に6点を奪った。
こうなると小林投手が本領発揮の安定感抜群のピッチングで2回以降はヒットを許さない。
逆転を許した報徳は焦りから小林投手の術中にハマって行く。
6回表、帝京は小林、藤波、柳沢の3連打で7点目を追加した。
小林は最終回にヒットを打たれたものの、報徳打線を3安打に抑えた。
試合は帝京高校が7-2で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
小林投手は初回に先制点を許しましたが、2回以降は完璧な安定感を見せました。
打つ方では3安打と活躍もしましたし、この大会指折りの選手です。