【1985年夏の甲子園】1回戦 高岡商業高校vs東洋大姫路高校|白球の足あと
2017/04/25

高岡商業高校vs東洋大姫路高校
1985年 第67回選手権大会1回戦
東洋大姫路は秋にPL学園を破った事で優勝候補の1角であったが、
センバツ大会は何処の高校よりも早く去った。
その悔しい思いを胸に夏、甲子園に戻ってきた。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
試合運びの上手い高岡商業
この年代の高岡商業は何と言っても試合運びの上手さに定評がある。
富山県大会を振り替えってみると、まず全ての試合で先取点を奪っている。
その時点で試合を自分たちのペースに持っていく強みがある。
また、追い付かれても粘りの野球でペースは譲らない。
予選が始まる前は何処にもチャンスのある戦国大会になると予想されたが、高岡商業はその乱戦大会の中で2回の延長サヨナラ勝ちをおさめる勝負強さを見せた。
決勝は富山商業と高岡商業の名門対決となった。
接戦と予想されたこの試合も高岡商業が先取点を奪う。
そのまま終始ペースを握った高岡商業が4-1で2連覇を果たした。
期待外れからの脱却
センバツ大会前、最強PL学園に土を付けたことで東洋大姫路の評価はうなぎ登りであった。
しかもあの怪物チームを完封していることで、豊田次郎(後にオリックス)投手の名は全国に知れ渡った。
しかしセンバツの開幕戦で津久見高校に滅多打ちを食らい、誰よりも甲子園から姿を消すことになった。
その悔しい思いを胸に、東洋大姫路は再起を誓った。
兵庫には、センバツでベスト8進出を果たした強豪、報徳学園が最大のライバルと目された。
東洋大姫路のエース豊田は、センバツで自分を見失うピッチングをした反省から、落ち着いた投球術をマスターしていた。
一方、強打で知られる報徳学園は打線が爆発し、準々決勝、準決勝とコールド勝ちをおさめる猛攻ぶりを見せた。
決勝は豊田投手が低めを丹念につく冷静なピッチング。
かつてPLを完封した時のような豊田投手がそこにいた。
報徳学園はチャンスに併殺打など、豊田投手の術中にまんまと嵌まった。
東洋大姫路は春の屈辱を晴らしに甲子園に戻ってきた。
速攻、姫路打線
富山県大会では常に先取点を奪い、試合を優位に運んできた高岡商業。
しかし1回の表は豊田投手の前に三者凡退に終わった。
シュート、カーブ、ストレートとセンバツとは別人のような豊田投手であった。
その裏、東洋大姫路はワンアウトから2番大墨がデッドボールで出塁すると、透かさず盗塁を決めた。
ここで3番女房役の阿山が叩きつけた打球はセンターまで転がるタイムリーヒットとなり、早くも先取点を奪った。
続く新林のセカンドゴロがエラーを誘ったあと、6番小橋がライトにタイムリーヒット。
続くチャンスに山本がスクイズを決めて、東洋大姫路は3点を先制した。
省エネ投法
豊田投手は3点をもらい、水を得た魚のようにさらに素晴らしいピッチングを見せ、4回投げてパーフェクトに抑えていた。
一方、高岡商業エース竹島も2回、3回と連続でランナーを2塁に背負ったが得点は許さなかった。
5回表、高岡商業はツーアウトから6番古瀬がチーム初ヒットを放つもホームは遠かった。
竹島投手もすっかり立ち直り、試合は2回以降投手戦となった。
互いに相手ピッチャーの打たせてとる投球術に嵌まったかのように早打ちになり、試合はあっという間に終盤に入った。
高岡商業打線は豊田投手からヒットはおろか、フォアボールも選べずチャンスらしいチャンスは皆無となってしまった。
気がつけば試合はこのまま終わり、東洋大姫路高校が3-0で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
大会第1日目の第2試合でこの大会の最短時間試合が決まりました。
1時間21分で終わったこの試合でした。
それほど両エースが素晴らしい投球術を見せてくれたと言うことですね。