【1985年夏の甲子園】1回戦 徳島商業高校vs東邦高校|白球の足あと
2017/04/25

徳島商業高校vs東邦高校
1985年 第67回選手権大会1回戦
共に名門高校であり、強打で予選を制したチーム。
そうなれば必然と好ゲームが期待される。
しかし好ゲームから一転、試合は思わぬワンサイドゲームとなった。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
池田を倒した徳島商業
徳島県は池田高校が夏春連覇という偉業を達成し、徳島県内は池田時代到来かと思われた。
しかし夏春連覇の翌年、春夏共に徳島商業が甲子園の土を踏み、徳島商業ここにありを見せつけた。
翌年、この春のセンバツは池田と徳島商のアベック出場となったが、1回戦で敗退した徳島商に対して池田はベスト4まで進出した。
この結果に徳島県内では甲子園に出ればやはり池田が強いという評価となった。
徳島商としては県内予選で池田を倒しているので面子を潰された格好となった。
そして夏の予選大会で組み合わせのイタズラか、徳島商と池田が初戦で激突。
この死闘を4-3で制した徳島商業が堂々と勝ち進み、甲子園切符を掴んだ。
池田のお株を奪う打力で暴れ回りたい。
前評判の強さで春夏連続出場
愛知県は強豪揃いであり、毎年レベルの高い予選大会を繰り広げている。
この年代の優勝候補はまず、春夏連続出場を目指す東邦の名前が上がった。
センバツでは初戦敗退したが、黒子投手からホームランを放った2年生の田中大次郎がさらに成長を見せた。
その田中を中心に強力打線を引っ提げて予選に挑んだ。
最大のライバルと目された享栄が準々決勝で愛工大名電に粘りを見せられて敗れた。
享栄の敗退に気が抜けたのか、東邦は準決勝で星城に思わぬ苦戦を強いられた。
何とかサヨナラ勝ちをおさめる東邦に対して、愛工大名電は準決勝でも中京相手に驚異的な粘りを見せ、最終回に3点奪う逆転サヨナラ劇を演じた。
決勝は勢いに乗る愛工大名電が先制、試合のペースを握るが東邦が終盤に逆転する。
しかし粘りで強豪に連勝してきた愛工大名電は同点に追い付いて見せた。
しかし、打力を全面に押し出していた東邦が延長戦で一気に爆発し、東邦が春夏連続出場を決めた。
やはり乱打戦
1回の表、徳島商業は2番折野がツーベース。
続くエースの広永益隆(後に南海)がフォアボールのあと、4番滝上がライト前にヒットを放つ。
しかしホームを狙ったランナー折野は見事な中継によりタッチアウト。
先制を逃したかに思われた矢先、5番松井が素晴らしい当たりのスリーランホームランを放った。
いきなりの3失点にも東邦は怖じ気付かず、その裏にツーアウトながらランナー1、2塁のチャンス。
ここで注目の2年生、さんの田中大次郎が左中間にタイムリーツーベースを放った。
続く小久保もセンターオーバーのスリーベースを放つと、沢田にもタイムリーが飛び出して東邦は4点を奪い、逆転した。
徳島商業は直ぐ様2回にツーアウトランナー2塁からトップの浦がタイムリーヒットを放って同点に追い付いた。
20年ぶりの白星
徳島商業は3回に6番浜のタイムリー、多田のスクイズ、八田のタイムリーで一気に4点を奪うと、4回には5番松井にタイムリーツーベースが飛び出して2点を追加した。
東邦は焦りからか、4回5回とダブルプレーでチャンスを逃した。
6回表、徳島商業は長打を含むヒット7本を浴びせる打者一巡の猛攻で一挙7点を追加した。
7回裏、東邦はワンアウト満塁で8番沢田が走者一掃のタイムリーツーベースを放つ。
続く代打の服部にもタイムリーが飛び出して一気に4点を返した。
しかしこの時点でまだ9点差は厳しい。
9回表に徳島商業は5番松井がこの日2本目のホームランを放つとこれがダメ押しとなった。
試合は18-8で徳島商業が勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
1回戦で指折りの好カードと予想されてましたが、思わぬ大差となりました。
徳島商業は山びこ打線を思わせる強打を見せつけて20年ぶりの白星をあげました。