【1985年夏の甲子園】1回戦 智弁学園高校vs東農大二高校|白球の足あと
2017/04/25

智弁学園高校vs東農大二高校
1985年 第67回選手権大会1回戦
智弁学園の辻本弘樹(後に中日)投手は注目の1年生ピッチャー。
PL学園の桑田真澄(後に巨人)以来の本格派1年生ピッチャーに
高校野球ファンの熱視線が降り注ぐ。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
快速球は1年生
奈良県と言えば天理高校と智弁学園の2強がライバル関係を築いている。
この年代もセンバツベスト8の天理が優勝候補の筆頭であり、選手層の厚さから優位が動かないのが現状であった。
しかし智弁学園に快速球を投げる1年生の辻本投手が控えとして現れた事により、智弁学園の戦力も厚みを増した。
夏の予選に入るとその両者が順調に勝ち進んだ。
天理はセンバツで2試合連続完封を果たしたエースの喜多が、智弁学園はエースの堀川と控えの辻本が活躍を見せた。
決勝は両校が激しい攻撃力を見せつける打撃戦となったが、智弁学園が9-8で勝利した。
1年生ピッチャーの辻本は打たれながらも完投し、甲子園の切符を手に入れた。
戦国の群馬から
この年代の群馬県内はまさに戦国時代になっており、絶対的な優勝候補が不在の状態になっていた。
何処のチームにもチャンスがある混線模様のため、ここぞと初出場を狙う新興勢力にも望みはあった。
しかし、この戦国時代に東農大二高校が勢いを付けた。
左腕エース竹内が県下1の安定感を見せつけて勝ち上がる。
最大のライバルと目されていた前橋工業が準々決勝で姿を消すと、もはや東農大二の独壇場と化した。
竹内投手は1失点以上はしない素晴らしい制球力を見せた。
決勝は前橋工業を破った樹徳高校との闘いとなった。
東農大二は序盤から横川、藤野、飯野のクリーンアップを中心に得点を重ねた。
これで楽になった竹内は持ち前の制球力を発揮し、樹徳打線を見事に完封した。
3年ぶりの甲子園出場を決めた東農大二は、群馬代表が久しぶりに甲子園で校歌を歌うことを目標に駆け巡る。
手に汗握る接戦
1回の裏、東農大二は先頭の加藤がヒットで出塁する。
しかし智弁学園の先発、1年生ピッチャー辻本はこれを牽制で刺した。
1年生ながら落ち着いたマウンドさばきに140キロのストレートで、PL学園の桑田投手の1年生時を思い出させた。
3回表、智弁学園はワンアウトから9番東がヒット。
トップの小松もヒットを放つがランナー東が3塁を欲張ってアウトになり、チャンスは広がらなかった。
その裏、東農大二は7番で先発の飯野がセンター前ヒット。
続く関口の内野安打の後、9番竹内はフォアボールを選んでノーアウト満塁のチャンス。
しかしまたしても辻本が踏ん張り、快速球で1番加藤を三振に斬ると2番立岡もストレートで詰まらせてダブルプレーに抑え、無得点で終わらせた。
序盤は両エースが相手打線を寄せ付けず、4回終わってスコアレスであった。
1年生ピッチャー力尽きる
5回裏、東農大二はワンアウトから関口、竹内が連続ヒットで出塁する。
続くトップの加藤は左中間にタイムリーツーベースを放って先制のホームを踏んだ。
1塁ランナー竹内も2点目のホームを狙ったが智弁の見事な中継でタッチアウトとなった。
竹内投手からヒットを重ねられない智弁学園は7回表、ワンアウトから6番坂口がカーブを救いあげると打球はレフトの頭を越えて同点ホームランとなった。
智弁は8回表にツーアウトから渡辺、高田の連打で2、3塁とチャンスを作るが竹内がここを踏ん張って勝ち越しは許さなかった。
両エースの頑張りで延長戦に突入したこの試合は10回の裏、東農大二の9番ピッチャー竹内が自らヒットで出塁する。
続くトップの加藤が送りバントでランナーを2塁とすると、2番立岡が辻本のストレートを左中間に運ぶサヨナラタイムリーツーベース。
試合は東農大二高校が2-1で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
辻本投手のストレートは確かに速かったです。
しかし東農大二の3年生が最上級生の意地を見せましたね。
サヨナラヒットの立岡選手は巨人の原選手のイメージで打ったそうです。