【1985年夏の甲子園】1回戦 沖縄水産高校vs函館有斗高校|白球の足あと
2017/04/25

沖縄水産高校vs函館有斗高校
1985年 第67回選手権大会1回戦
沖縄県の代表と南北海道の代表という、まさに端から端と言って
いいほど離れた2校の対決となった。
試合は初回の攻防が後に響いた。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
沖縄の常連校へ
沖縄県と言えばまず名門興南高校の活躍が目立ち、この年代も優勝候補の1角を担う。
しかし前年の沖縄水産高校が初出場を決め、甲子園で早くも記念すべき初勝利を上げると一気に自信をつけた。
この年代の沖縄水産もレベルが高く、活躍した前年よりも全てにおいてスケールが上と評価されていた。
この2強のどちらかで甲子園行きは決まるだろうと言われるほど群を抜いていた2校は、予選が始まると圧倒的な強さを見せつけて勝ち上がる。
そして決勝はやはり興南と沖縄水産の2強で争うことになった。
先に先制した興南に対し、沖縄水産は逆転。中盤は点の取り合いになる激しい争いとなった。
両打撃陣の差は無かったが、沖縄水産エース安里が踏ん張り、7-5で沖縄水産が2連覇を果たした。
火花散る激戦地を制して
良い意味で何処が勝ってもおかしくない、強豪揃いとなったこの年代の南北海道大会。
センバツで1勝した駒大岩見沢が安泰と言えないハイレベルの格好である。
前年センバツを辞退した函館有斗が大型打線を形成し、優勝候補の1番手。
しかし春の全道大会で函館有斗にコールド勝ちを見せた東海大四も候補の1角。
それに駒大岩見沢が加わり3強とされたが北海道日大、北海、も差の無い実力高校の存在が混線模様に拍車をかけた。
予選が始まると激戦の連続。
東海大四と北海道日大が序盤から姿を消すと苫小牧工業、函館工業の2校が大躍進を見せてベスト4入り。
駒大岩見沢は北海、函館有斗は札幌第一を破る。
準決勝では函館有斗が逆転で函館工業を破る。
苫小牧工業と駒大岩見沢の対決は延長の末に苫小牧工業が虎の子の1点を守った。
決勝は序盤から苫小牧工業が3点をリードしたが魔の3回、函館有斗が一気に7点を奪うと試合も8-4で押しきった。
南北対決は初回から
1回の表、沖縄水産は先頭の松田がヒットで出塁。
空かさず盗塁を決めた後に2番次呂久がバントで送りランナー3塁とチャンス。
ここでキャッチャーのミスから沖縄水産が先制のホームを踏んだ。
その裏、函館有斗も先頭の川原がヒットで出塁する。
2番安岡が送りバントを決めてランナー2塁とし、同じようにチャンスを作った。
しかし沖縄水産エース安里が冷静に踏ん張り、後続を抑えた。
函館有斗は2回、3回とヒットでランナーを出すもののいずれもダブルプレーに倒れてチャンスをいかせれ無かった。
すると3回表に沖縄水産が上原のタイムリーで1点、4回表にはヒット2本と相手エラーで1点とチャンスを確実に追加点に結びつけた。
全員安打で圧勝
5回表には函館有斗のエース阿部が乱れて4つのフォアボールを与えて2失点。
これ以上失点を防ぎたい函館有斗はマウンドに1年生ピッチャー盛田幸妃(後に大洋)を送るが、その盛田も6回表に3番上原にホームランを浴びるなどした。
8-0とされた6回裏、函館有斗はトップの川原が右中間にスリーベースヒット。
3番五味川のライトフライが犠牲フライとなり、1点を返した。
しかし8回表、沖縄水産はワンアウトランナー2、3塁から4番宜保がセンター前に2点タイムリーヒットを放ち、函館有斗の反撃ムードを掻き消した。
9回表にはこの日ヒットを放っていない6番嘉瀬、9番安里にヒットが生まれて沖縄水産は全員安打を達成した。
そしてこの回に1点を追加してダメ押しとなり、沖縄水産が11-1で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
初回にエラーが無ければ、初回に同点に追い付いていれば、など初回の攻防がペースを左右しました。
沖縄水産の全員安打は見事でしたね。