【1985年夏の甲子園】1回戦 福井高校vs東北高校|白球の足あと
2017/04/25

福井高校vs東北高校
1985年 第67回選手権大会1回戦
1発勝負の甲子園大会では、いかにチャンスを確実にするかが
必須である。
3季連続出場の東北は経験を活かし、福井を下回る安打数で
試合を動かした。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
王座を降した福井
福井県と言えば真っ先に福井商業の名前が上がるほど、飛び抜けた存在感を示している。
福井商業が甲子園に出れば敗れても大敗は少ない。
その全国レベルにある福井商業がこの年代もトップに君臨していた。
県予選が始まると、前評判通りに福井商業が勝ち進む。
それと同時に福井高校も強打を武器として競り合いをものにしていた。
福井高校が福井商業の2番手と言われた敦賀高校に勝つと、福井商業も北陸高校を倒し、決勝に駒を進めた。
決勝は福井が初回に先取点を奪うと、エース清水が福井商業を完璧に抑える。
最終回に福井高校が一挙7点を奪うと福井商業の息の根も止まったようであった。
王者の福井商業に完勝した自信で甲子園に挑む。
王座の実力で抜けた東北
宮城県内は東北の牙城を何処が降すか、その一点が焦点となっていた。
確かに春の宮城県大会においては優勝を逃した。
その宮城県大会で東北を破り、頂点に立った仙台一高校も注目の1校にはなった。
しかし前年の夏の甲子園で2勝、この年のセンバツでベスト8に進出したエース佐々木を擁する東北が1枚、2枚抜けているのは周知の事実であった。
宮城県予選が始まると2番手グループと目されていた仙台一、仙台三、仙台育英の高校が相次いで敗退するが、東北はそれを尻目に圧勝の連続で勝ち進む。
残る強豪、仙台商業を9-2と圧倒すると準決勝ではエース佐々木が名取高校を完封して見せた。
決勝の仙台西戦も序盤から得点を奪い、東北ペースに持ち込んだ。
佐々木投手が6安打2失点に抑え、9-2で見事に3季連続出場を果たした。
もちろん甲子園では東北地方、初の栄冠を目指す。
互角の展開
エース佐々木が2度の甲子園で合計4勝を上げている経験値から、東北が有利と予想されていた。
しかし1回の表、福井の奇襲。
立ち上がりの制球に苦しむ佐々木投手からフォアボールと犠打でつかんだチャンスで4番平山がセンター前にキレイなヒット。
これがタイムリーヒットとなって福井があっという間に先取点を奪った。
その裏、東北はトップの村瀬がライト前ヒットで出塁する。
しかしピッチャー清水が踏ん張って4番ピッチャー佐々木までの後続を抑えた。
東北ナンバー1ピッチャーと呼び声高い佐々木に負けない気迫を清水投手は見せつけ、2回裏には5番田中、6番葛西稔(後に阪神)を連続三振に斬った。
まさに投手力では互角であり、これは点の入らない試合になると読めた。
2度の好機を確実に
3回裏、東北はこの回先頭の熊谷がレフト前ヒットで出塁すると、続く富沢が送りバント。
これをピッチャー清水がエラーしてしまい、ノーアウトランナー2、3塁となった。
ここでトップの村瀬がスクイズを決めて東北は同点に追い付いた。
しかしこのスクイズバントで残るランナーを刺し、ダブルプレーにした福井守備陣は見事であった。
1-1で5回終わり、福井のヒットは6本東北のヒットは2本と、やや福井が押していた。
しかし6回裏、東北はトップの村瀬がフォアボールを選ぶと空かさず盗塁を決めてノーアウトランナー2塁。
続く吉田がバントを決めてランナーを3塁に進めると、3番浜田が初球を見事にスクイズ。
これを確実に決めて勝ち越し、東北がノーヒットで逆転に成功した。
最終回、福井はツーアウトから5番市川が右中間にツーベースヒット。
1打同点のチャンスに続く山崎茂がセンター前にヒットを放つ。
外野からの返球の間に打った山崎が2塁を欲張りタッチアウト。
東北高校が2-1で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
終わってみても東北高校がヒット3本に抑えられて勝っていることに驚きます。
最終回までヒットが出ていた福井高校。
勝つ野球というものを見せつけられました。