【1985年夏の甲子園】1回戦 志度商業高校vs中越高校|白球の足あと
2017/04/25

志度商業高校vs中越高校
1985年 第67回選手権大会1回戦
共にダントツの優勝候補とは言い難い両チームであるが、
全国大会に進出してきただけの素晴らしい両者であった。
試合は優勝候補でも演じることが難しい好試合となり、
観衆を沸かせた。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
弱体化との予想をはね除けた
この年の四国のレベルは非常に高く、ダントツの優勝候補であるPL学園を脅かすのはやはり四国かも知れない、との声も聞こえた。
しかしその四国の中で香川県だけが少し元気が無い印象があった。
それもそのはず。
この年のセンバツも高知から優勝、徳島からベスト4、愛媛からベスト8と他の四国の代表が大活躍を見せているだけに香川県だけ寂しすぎる。
その香川の高校野球ファンの思いを背負ったのが志度商業。
高松南、坂出商業、三本松、高松商業の四天王と言われた中を勝ち上がっていった。
特に志度商業は接戦に強く、準々決勝、準決勝と終盤に勝ち越した。
決勝の三本松戦はエース戸崎が丁寧に投げて3-0で完封勝利した。
目指すは甲子園1回戦の白星である。
乱戦を制した中越
前年に新潟南高校が新潟県勢にとって初のベスト8進出を果たした。
これにより、ようやく新潟県の高校野球のレベルアップが加速している。
この年代は激戦の新潟となった。
優勝候補と目されたのは春の県大会を制した中越高校、そして秋の大会でその中越に完封勝ちをしている新潟江南、前年の代表メンバーが残る新潟南という3強見方が形成された。
その中でも中越高校が新潟江南への雪辱を近い、夏の県予選に挑んだ。
そしてこの2校は順当に勝ち進んで行った。
3強の一角であった、新潟南が序盤でつまずいて姿を消すと、県内ったは残る2強のどちらかで決まるだろうと言われていた。
準決勝、ついに直接対決となった。
中越は秋に完封負けした悔しさを攻撃力に表した。
まるで完封負けした秋がなかったかのように中越打線が打ち、10-3で勝った。
勢いづいた中越は決勝も高田工業を5-2で退け、甲子園切符を手に入れた。
前半は1点勝負
試合は静かに始まった。
1回表裏は互いに無得点に終わった。
2回の表、志度商業はツーアウトから6番平井がレフトラッキーゾーンに飛び込む先制のホームランを放った。
ツーアウトからであり、目の覚める1発となった。
これにより志度商業のワンサイドゲームも有ると思われた。
しかしここから両エースの投げあいが始まり、5回終わって1-0と投手戦となった。
互いに毎回ランナーを背負ったため、投手戦と言うよりは守り合いといった感じであった。
後半に激動
6回裏、中越は4番治田がスリーベースヒット。
続く田中が犠牲フライを放ち、中越はようやく同点に追い付いた。
すると志度商業は7回表、藪下のタイムリーツーベースヒットで1点を勝ち越した。
志度商業は8回表に戸崎のタイムリーヒットなどで2点を追加し、試合のペースを握った。
しかし中越はその裏、本間、治田、岡村にツーベースが飛び出して2点を返して1点差まで追い上げる。
すると中越は9回裏、小川のツーベースを3番本間がタイムリーヒットで返し、ついに同点に追い付いた。
延長戦に突入した矢先の10回表、志度商業はワンアウトランナー2、3塁のチャンスで4番日下がレフト前にタイムリーヒット。
これでランナー二者生還して2点を勝ち越した。
日下とすれば4番の責任を大事な場面で果たした格好となった。
さすがに中越に反撃の力は残っておらず、志度商業が6-4で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
6回までは静、7回からは動、といった試合でしたね。
延長戦に突入した時には決着の遅い試合になるかと思われたほど、拮抗したナイスゲームでした。