【1985年夏の甲子園】1回戦 藤嶺藤沢高校vs高知商業高校|白球の足あと
2017/04/25

藤嶺藤沢高校vs高知商業高校
1985年 第67回選手権大会1回戦
共に激戦区を勝ち抜いてきた両者。
全国一のマンモス地区である神奈川の覇者と、この年全国一の
レベルの高さを誇る高知の覇者という対決に熱視線が注がれる。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
神奈川制して初出場
横浜商業、東海大相模、法政二、武相、桐蔭学園、そしてその年のセンバツでも強さを見せた横浜高校と軒並み強豪校が揃う神奈川県はまさに全国1の激戦区である。
優勝候補が多すぎて準々決勝にもなると、何処のチームが頂点に立っても不思議では無いほど高いレベルであった。
その中でセンバツでも活躍した相川英明(後に大洋ホエールズ)率いる横浜高校が一番注目されていた。
潰しあいの予選の中、横浜は勝ち上がる。
それとともに無名の藤嶺藤沢高校が武相を破る金星。
勢い付いた藤嶺藤沢は山北高校をも破り、決勝進出した。
相川の肩痛に不安を残す横浜高校であるが、桐蔭学園との接戦を制して決勝進出。
決勝は相川が先発しない横浜を序盤から攻める。
マウンドに上がれない相川はホームランを放つが藤嶺藤沢が猛攻を見せて初出場を決めた。
史上最大のハイレベル地区
この年代の高知県ほどハイレベルの地方予選を筆者は知らない。
前年秋の高知県を制し、四国大会をも完勝で優勝した山本誠(後に広島東洋カープ)率いる明徳義塾。
この年のセンバツ甲子園で初出場初優勝した渡辺智男(後に西武ライオンズ)率いる伊野商業。
明徳義塾や伊野商業に付け入る隙を与えず、春の四国大会で王者となった中山裕章(後に大洋ホエールズ)率いる高知商業。
この3校に限ってはあのPL学園と比肩する実力を持ち、全国制覇も視野に入ったチームである。
現にセンバツで伊野商業はPL学園に快勝している。
やや見劣りするが高知高校の和田も四国では名の知れた屈指の速球投手だ。
この多士済々の高知県予選で、高知高校を3-2、明徳義塾を3-0、伊野商業を5-1とまとめて連勝して頂点に立って見せた高知商業が文句なしの実力を見せつけた。
伊野商業の渡辺にして、中山投手は自分よりも全然球が速いとまで言わしめた。
ベールをぬいだ中山投手
PL学園を倒した伊野商業よりも実力が上、と言う前評判の中でついに中山投手がマウンドに立った。
その右腕から放たれたボールはまさに剛球で、キャッチャーミットに押し込まれていく。
この立ち上がりで藤嶺藤沢は飲まれてしまった。
1回裏、藤嶺藤沢エース大立は制球が定まらずにフォアボールを連発し、5四球。
この間に松岡、楠にタイムリーヒットが飛び出して高知商業はいきなり5点を先制した。
高知商業は3回裏に4番小松がレフトスタンドに飛び込むソロホームランを放ち、長打力をも見せた。
打倒PLの1番手へ
激戦地区の神奈川県を制した藤嶺藤沢であるが、中山投手から長打を打てない。
ただ、コントロールに苦しむ中山投手であったが、ど真ん中に来たストレートでさえ打つのが容易には見えなかった。
高知商業は7回裏、この回先頭の中村がヒット。
続く中山昌がフォアボールのあとに小松がヒットを放って満塁とするとピッチャー中山裕章自ら右中間にタイムリースリーベースを放って3点を追加した。
8回表、中山が突如コントロールを乱してヒットと3つのフォアボールを与えたことから押し出しの1点を失った。
完封を阻止した、とは言い難い藤嶺藤沢は最終回にワンアウトランナー1、3塁のチャンスで3番諸橋がセカンドへ内野安打を放ち、その間に2点目を返した。
しかし反撃もこれまで。
ベールを脱いだ中山投手の活躍で高知商業が9-2で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
伊野商業に完勝して甲子園に来た高知商業、ついに姿を見せてくれました。
投打のバランスはずば抜けていて、やはりPL学園と並ぶ優勝候補です。