【1985年夏の甲子園】2回戦 川之江高校vs八戸高校|白球の足あと
2017/04/25

川之江高校vs八戸高校
1985年 第67回選手権大会2回戦
県予選で互いにダークホース的な存在であった両チーム。
緊迫した投手戦を演じたこの試合は、互いに同じヒット数であった。
その場合に差がつくのは、大事な瞬間での1つのプレー。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
9年ぶりの勝利へ
青森県の高校野球事情は深刻さを増し、甲子園大会9年連続初戦敗退という結果は県内の高校野球ファンの溜め息を深いものにしている。
この年にもし青森県代表がまたもや初戦敗退となれば、不名誉な記録が10年連続という、まさに冬の時代を作る事になってしまう。
この年代の青森県内もまた全国レベルと言えるチームが見当たらず、戦国大会となっていた。
センバツ大会で報徳学園と互角の戦いをした弘前工業が敗れるとさらに混線の一途を辿った。
その中、橘投手を中心に守りの野球を展開した八戸高校が決勝でも好投を見せた。
弘前工業を破った三沢商業を全く寄せ付けない見事なピッチングで完封、3-0で八戸高校が頂点に立った。
ベスト8対決を尻目に
この年代の愛媛県には群を抜いた2つのチームが存在した。
前年の夏の甲子園大会でベスト8に進出した松山商業と、この年のセンバツ大会でベスト8に進出した西条高校の2校だ。
西条高校のセンバツでの活躍は記憶に新しいが、なにせエース黒子投手の安定感は県下でも右腕ナンバー1だろう。
対して松山商業の前年ベスト8の躍進となった当時2年生エース酒井光次郎(後に日本ハムファイターズ)に加え、主軸を打つ3人がこの年も残っているのは強みだ。
この実力、実績が共に抜群の両チームを中心に県予選は始まった。
両者は圧倒的な強さを見せて勝ち上がった。
そして準決勝で激突したこの対決を西条が制すると、優勝は西条だろうとまで言われた。
しかし決勝で先取点を上げた西条に襲いかかった川之江打線は松山商業を完封した黒子投手に17安打を浴びせる猛攻。
準決勝での激戦で力が残されていないように、西条の先手先手をとる川之江が9-3で頂点に立った。
まずは投手戦
1回の表、川之江はツーアウトから3番寺尾、4番河渕がフォアボールを選び、ランナー1、2塁のチャンス。
しかし橘投手は冷静に5番三好をセカンドゴロに抑えた。
その裏、八戸はワンアウトから2番河原木がフォアボール。
続く3番木南、4番久保の連続ヒットで満塁とチャンスを作る。
しかし川上投手が冷静に5番沢田を三振、6番市沢を内野フライに抑えた。
2回表、川之江は秋山、川上にヒットが出たものの無得点に終わった。
3回裏、八戸はツーアウトから4番久保のレフト線ツーベースヒットでチャンスを作るも、川上投手が後続を抑えた。
このように互いにランナーは出すものの、あと1本が出ずに5回表裏終わってスコアレスであった。
少ないチャンスで
6回表、川之江はワンアウトから5番三好が右中間にツーベースヒットを放つ。
このチャンスに続く川崎がファーストファウルフライ。
これを捕った沢田選手が3塁に悪送球してしまい、川之江が思わぬ先制のホームを踏んだ。
その裏、八戸はワンアウトから5番沢田がレフト前ヒットで出塁。
しかし続く市沢の打球はセカンドゴロとなり、痛恨のダブルプレーとなった。
7回裏、八戸はワンアウトから8番原田がフォアボールで出塁する。
今度はキッチリ送りバントを決めてランナー2塁としたが、トップの木村にあと1本が出ず無得点に終わった。
9回表、川之江はワンアウトから8番薦田がフォアボールで出塁する。
すると続く9番ピッチャー川上がインコース高めのストレートを強振、打球はレフトスタンドに飛び込むダメ押しのツーランとなった。
試合はこのまま3-0で川之江高校が勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
投げては6安打完封、打っては2安打でツーランホームランまで。
まさに川上投手のワンマンショーでしたね。
これで青森県代表は淋しい10年連続初戦敗退となってしまいました。