【1985年夏の甲子園】2回戦 津久見高校vs東海大工業高校|白球の足あと
2017/04/25

津久見高校vs東海大工業高校
1985年 第67回選手権大会2回戦
この年のセンバツ、開幕試合で高い攻撃力を見せた津久見高校。
東海大工の長縄投手の術中に嵌まり、その攻撃力はあと1本を封じられた。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
大分の指定席
名門の津久見高校がこの年のセンバツで再び名前を売った。
この年代で最強であるPL学園を近畿大会で破り、一躍優勝候補となった東洋大姫路。
その東洋大姫路をセンバツの開幕試合で完膚なきまで叩き潰したのが津久見であったためである。
2回戦では天理の喜多投手の緩急に翻弄されたが、投打の高い実力を見せつけるには十分の春であった。
夏の予選でも大分県内に津久見以上は見当たらず、といった空気が立ち込めていた。
強力打線は相変わらずで、唯一の心配であった投手力も、エース田中に加えて2番手野村が急成長し、もはや死角はなかった。
準々決勝の大分高校戦では土壇場でひっくり返された。
しかし自分たちも土壇場でひっくり返し、勝負強さにも自信を持った。
その後は10-1、9-2と大勝で頂点に立った強さに注目である。
前評判通りに強い東海大工業
この年の2学年前に東海大一高校がセンバツ3勝でベスト4、夏の選手権も2勝をあげて3回戦まで進出と久しぶりに強い静岡県勢を見せつけた。
その全国レベルに続けと、浜松商業が政権を握るように夏、春と2季連続出場を果たしている。
この夏の予選もやはり優勝候補にあげられている。
しかし県内では東海大工業が大いに注目を集めている。
大砲揃いの中軸と安定感抜群のエース長縄投手という戦力から、先の浜松商業や春の県大会を制した静岡高校よりも東海大工業を1番手に推す声が大かった。
夏の予選が始まるとその声が正しいと証明される。
投手力に不安のあった静岡が序盤で姿を消すと、浜松商業は打線が当たらずに0-1で敗れた。
東海大工業は安定した戦いぶりで勝ち上がり、1点差という僅差の試合がゼロで頂点に立った。
この安定感は甲子園でも期待が高い。
東海大工業の術
共に似たような投打のバランスが良いチームの対決であったが、センバツの実績から津久見が有利と目された。
1回の表、津久見はツーアウトランナー1塁から注目の4番上島がレフトに強烈なヒットを放ち、存在感をアピール。
これで東海大工業エース長縄は改めて気合いを入れて後続を打ちとった。
津久見先発はエース田中を凌ぐ安定感を身につけた2番手野村。
しかし東海大工業は野村が定まらない1回裏、トップの原口のヒットを送ってランナー2塁のチャンス。
ここで3番戸崎が左中間にツーベースを放ち、3人で鮮やかな先制点を奪った。
強力打線に自信のある津久見であったが、2回3回と焦りからランナーを返すことが出来ない。
貫禄のタイムリー
津久見先発の野村投手は2回以降、素晴らしいピッチングで東海大工業にチャンスを作らせない。
後は強力打線に援護があれば良いのだが、いかんせん焦りからホームが遠い。
5回表にはフォアボールで歩いた上島が宇都宮のヒットで3塁を欲張りアウトになった。
しかし緊張感からついに長縄投手に疲れが見え始めた。
7回表、津久見は長縄投手の疲れからヒットとフォアボールを3つ選び、押し出しで同点のホームを踏んだ。
同点となればもう焦る必要もない。
津久見は9回表、ツーアウトランナー2塁のチャンス。
ここで打席には4番上島。
1塁が空いている場面であったが、長縄投手は勝負を挑んだ。
上島は見事にセンター前に弾き返し、貫禄のタイムリーヒットを放った。
このあと津久見打線は宇都宮、吉田、岩尾の3連打でさらに3点を追加した。
野村投手は初回以降、ホームを許さないピッチングを見せて津久見高校が5-1で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
長縄投手、毎回のようにランナーを背負いながらも津久見打線にホームインは許さないピッチングでした。
7回の乱れがなかったら、と思えるほど良い試合でした。