【1985年夏の甲子園】2回戦 東海大山形高校vsPL学園高校|白球の足あと
2017/04/25

東海大山形高校vsPL学園高校
1985年 第67回選手権大会2回戦
ダントツの優勝候補であるPL学園の登場に球場は5万8000人の
超満員で溢れた。
東海大山形ナインはエースの藤原が故障を抱えながらも懸命に
横綱に胸を借りた。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
ライバル倒して2度目の出場
前年から向こう10年間山形県内は日大山形の時代になりつつある。
前年の夏に2連覇を達成し、10年の間に4度の出場は県内では最多。
この年も3連覇を狙う日大山形が優勝候補の1番手として君臨していた。
この日大山形に比肩した実力を持つと言われたのが東海大山形。
前年秋の決勝、春の県大会の決勝と僅差で日大山形が勝利しているものの、いつ試合がひっくり返っても不思議では無いライバル関係であった。
夏の予選に入っても、その2強が予想通りに勝ち進む。
東海大山形の藤原投手が肘を傷めたが、打線が活発でエースをカバーした。
決勝は2強の争いとなり、日大山形が8回表の時点で6-2とリード。
しかしここから東海大山形が凄まじい粘りを見せ、逆転サヨナラの優勝を遂げた。
驚異の5季連続出場
レベルの高い大阪府の代表は、何処のチームが出場しても有力とされる。
その大阪府においてPL学園は5季連続の甲子園出場を決めた。
原動力は桑田真澄(後に読売ジャイアンツ)、清原和博(後に西武ライオンズ)のKKコンビであった。
1年生の夏にいきなり全国制覇した2人はその後も順調に成長。
大阪府、いや全国の打倒PLを引き受ける形となった。
5季連覇を達成した大阪府のレベルは非常に高かったが、トップバッターの内匠政博(後に近鉄バッファローズ)やキャプテン松山秀明(後にオリックスブルーウェーブ)、何でも出来る今久留主成幸(後に阪神タイガース)、2年生からレギュラーの黒木など、KK以外にも超高校級のメンバーが並ぶPL学園の牙城はやはり何処にも崩せれなかった。
決勝の東海大仰星との対戦は17-0。
清原は2ホーマー、桑田は完封と、万全で最後の甲子園に向かう。
史上最強の片鱗
1回の裏、出来るだけ抑えたいと言う肘痛こらえた藤原投手の願い虚しく2番安本がいきなりレフトにホームランを放ち、観衆のド肝を抜いた。
このあとフォアボールで歩いた清原が盗塁すると、黒木にタイムリーが生まれて初回にPLが2点を先制した。
PLは2回裏に3連打から満塁とすると、トップの内匠と3番松山のタイムリーなどで5点を追加した。
3回に1点を返した東海大山形に対してPLはその裏に笹岡、松山のタイムリーなどで4点を追加した。
PLは4回裏にトップの内匠のホームランなどで3点を追加した。
桑田投手はこの日、調子の良くない事から打たせてとるピッチングを見せて6回を3安打1失点でマウンドを降りた。
記録づくめのPL学園
PLは5回裏に清原のタイムリーツーベースなど7本のヒットを放って一気に6点を奪い、20-1と差を広げた。
6回裏には7番に入った桑田からの3連打などで2点を追加した。
7回裏にはワンアウトランナー1、2塁から田口、桑田、杉本、笹岡、内匠と5連打を浴びせて5点をさらに追加した。
東海大山形は8回表に代打安達のタイムリーで1点を返した。
8回の裏、PLは松山、真崎のヒットに加えて相手守備陣のエラーが絡み、2点を追加した。
これによりPL学園は史上初の毎回得点を達成した。
大量点にもめげず、東海大山形は最終回に代打松元のタイムリーや3番石川のツーベース、マウンドを降りた藤原のタイムリーヒットなどで5点を返した。
これには球場に拍手が響いた。
32安打29得点という記録ラッシュでPL学園が29-7で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
記録づくめの試合となりました。
桑田投手が今一つだったとは言え、この年代のPL学園が史上最強の打線という声が深まった試合になりました。