【1985年夏の甲子園】2回戦 旭川龍谷高校vs沖縄水産高校|白球の足あと
2017/04/25

旭川龍谷高校vs沖縄水産高校
1985年 第67回選手権大会2回戦
1回戦で南北海道代表の函館有斗高校に大勝した沖縄水産高校。
2回戦の相手は同じく北北海道代表の旭川竜谷高校となった。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
北北海道史上最強へ向かって
胸踊るこの第67回大会の開幕試合を勝ったのは旭川竜谷高校であった。
それは4年連続初戦敗退であった北北海道代表にとって久しぶりに明るいニュースとなると共に、2年前に大敗した旭川竜谷にとっても聖地で借りを返す形となれた。
ここ数年南北海道代表がややリードしている現状であったが、この年の旭川竜谷はひけをとらず、むしろ道内で最強かも知れない。
2年生エース泉は1回戦でも落ち着いた制球力を見せた。
また、打線も初球打ちの名人であるトップの岡田が決勝ホームランを放つなどチームの状態は良好。
近年の北北海道代表では指折りの実力を持っているのは明確である。
奇しくも南北海道代表が敗れた沖縄水産との対戦に挑む。
北海道代表キラーへ
興南高校の時代と目された80年代前半の沖縄県において、前年から2年連続の甲子園出場となった沖縄水産高校は県内に一石を投じる形となった。
初出場した前年にさっそく初勝利を成し遂げた同チームは、この大会の1回戦も校歌を歌った。
しかも先発全員安打による14安打11得点の猛攻を南北海道代表の函館有斗高校に浴びせた。
この結果は沖縄県内にとっても衝撃を与えた。
それまでの沖縄県代表の強豪と言えば、豊見城高校の赤嶺賢勇(後に読売ジャイアンツ)や興南高校の仲田幸司(後に阪神タイガース)のように超高校級のエースを中心としたチームが目立った。
しかしこの年の沖縄水産は活発な打線を武器に、エース安里と固い守備陣という投打のバランスに優れた野球を実現。
決して超高校級の選手がいなくてもレベルの高いチームが完成された形となった。
南北海道代表と戦った次は北北海道代表という妙な組み合わせとなったが、2勝目を目指して余念は無い。
緊迫の南北対決
1回の表、旭川竜谷は初球打ちの名人トップの岡田がフォアボールで歩くと2番田中の送りバントでワンアウトランナー2塁のチャンス。
しかし沖縄水産エース安里が冷静に3番4番を抑えて立ち上がりを無得点で切り抜けた。
その裏、沖縄水産はトップの松田がエラーで出塁する。
ツーアウト後、4番宜保のセンター前ヒットでチャンスを作るも、5番佐久原が内野ゴロに抑えられて無得点に終わった。
旭川竜谷は3回表、ワンアウトからトップの岡田がまたしてもフォアボールで出塁すると、2番田中の右中間へのツーベースヒットでランナー2、3塁のチャンス。
しかし3番橋本がセカンドゴロ、4番小西がセンターフライに倒れて無得点。
これが後に響くことになる。
北海道代表に連勝
4回裏、沖縄水産はこの回先頭の上原が左中間を深々と破るスリーベースヒット。
続く4番宜保がセンターにタイムリーヒットを放ち、先制のホームを踏んだ。
このあと佐久原の送りバントでランナー2塁となると、7番新垣にもタイムリーが生まれて2点目を追加した。
5回表、旭川竜谷はワンアウトからトップの岡田がこの試合3つ目のフォアボール。
初球打ちをなかなか披露出来ない岡田は足で見せ、2盗3盗を決めた。
ツーアウトになったが、これに3番橋本がレフト前ヒットで応え、すかさず1点を返した格好となった。
この後、両エースが立ち直って終盤に入った。
7回裏、沖縄水産は新垣の盗塁からダメ押しの3点目を追加した。
旭川竜谷は9回表、代打小泉が執念のヒットで出塁すると盗塁を決めてツーアウトランナー2塁。
ここで打席にはトップの岡田。
ついに初球を捉えた岡田の打球はセンターに向かったが、フェンス手前で白球はグラブに吸い込まれた。
試合は沖縄水産高校が3―1で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
稀に見る組み合わせの妙で、沖縄水産は連続北海道代表撃破となりました。
旭川竜谷は個性豊かなメンバーで魅力的なチームでした。