【1985年夏の甲子園】2回戦 鹿児島商工高校vs徳島商業高校|白球の足あと
2017/04/25

鹿児島商工高校vs徳島商業高校
1985年 第67回選手権大会2回戦
この年のセンバツ大会で激突した両者の対戦となった。
メンバーも同じ、球場も同じ。
返り討ちか、復讐か、試合はまたしても白熱する。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
底力のある野球
前年の夏の甲子園大会でベスト8という好成績を残した鹿児島商工。
前年には2試合連続完封を成し遂げた絶対的エースの増永投手がいた。
その前年に追い付け追い越せ、という高い目標がこの年代の合言葉である。
新エース長浜は増永ほどのスライダーは無いものの、丁寧なピッチングでチームを支える。
そして前年よりも確実に上回っている粘りの野球で秋の九州チャンピオンにもなった。
センバツでも徳島商業に完勝し、2回戦では優勝した伊野商業を苦しめた。
優勝投手となった渡辺智男(後に西武ライオンズ)から3得点したのは、この鹿児島商工だけである。
この夏の1回戦では北陸大谷高校に苦しめられた。
しかし土壇場の逆転サヨナラ勝利がこのチームの底力を象徴した。
センバツの雪辱へ
徳島商業が徳島県の高校野球を代表することは紛れもない周知の事実だが、やはり池田高校の残したインパクトには弱冠かなわない傾向にあるかも知れない。
パワーを全面に押し出した攻撃重視の野球は、夏春連覇の偉業と共に高校野球の方向性を変えた。
しかし翌年池田の甲子園行きを阻み、この夏まで4季連続で甲子園出場を決めた徳島商業としては、甲子園で名門高校の意地を見せつけずにはいられない。
投打の大黒柱である広永益隆(後に南海ホークス)を要して挑んだセンバツでは初戦で鹿児島商工に逆転敗けを喫した。
おまけに同じ徳島県から出場した池田はベスト4まで進出した事が悔しさを倍増させた。
雪辱を誓う徳島商業ナインは夏の予選で宿敵池田を倒して代表の座を射止めた。
甲子園の1回戦の相手は強豪の東邦高校となったが、池田のお株を奪う21安打18得点の猛攻を見せた。
次はセンバツの雪辱を胸に鹿児島商工に挑む。
センバツの再現
センバツとは先攻後攻が入れ替わる形となった。
1回の表、鹿児島商工は三者凡退に終わった。
センバツで逆転劇を見せられた広永投手は1回戦の東邦戦で被安打13失点8と打ち込まれたが、この日は素晴らしい立ち上がりを見せた。
1回裏、徳島商業も三者凡退に倒れた。
1回戦の北陸大谷打線に12安打され、4失点とピリッとしなかった長浜投手だが、この日は気合いが入っていた。
このように序盤は互いに両エースが相手打線にヒットを1本ずつしか許さずに3イニングを終わって0―0の緊迫した幕開けとなった。
4回表、センバツで逆転打を放っている鹿児島商工4番寺山に対し、三振を奪った広永投手の球のキレは見事であった。
1打による決着
流れが傾いた徳島商業は4回裏、滝上のヒットからツーアウトランナー2塁として打席に1年生の浜。
浜は長浜投手の足元をぬくセンター前ヒットを放ち、待望の先制点に繋げた。
センバツでは先取点を奪った直後に逆転された徳島商業ナインは5回表、鹿児島商工を三者凡退に抑えた。
広永投手は5イニングで被安打1とほぼ完璧なピッチングを見せた。
しかし鹿児島商工は6回表、ツーアウトながらランナー2、3塁として4番寺山。
寺山は広永のストレートをキッチリ捉えるセンターオーバーのタイムリースリーベースヒットを放ち、二者が生還した鹿児島商工が逆転に成功した。
6回裏、この回先頭の3番ピッチャー広永が自ら左中間を抜くツーベースヒット。
しかし3塁を欲張り、中継プレーでアウトとなった。
この後は再び両エースが踏ん張り、互いにホームの遠いイニングが続いた。
試合はこのまま鹿児島商工が2―1で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
センバツと同じ相手、センバツと同じ逆転劇、センバツと同じ寺山選手の逆転打、センバツと同じ魔の6回と、この対決は見所が満載となりました。