【1985年夏の甲子園】2回戦 志度商業高校vs高知商業高校|白球の足あと
2017/04/25

志度商業高校vs高知商業高校
1985年 第67回選手権大会2回戦
土佐の怪童と呼ばれる高知商業の中山投手。
この大会ではナンバー1ピッチャーのPL学園の桑田投手を
凌ぐ豪速球でその異名通りの実力を見せた。
この試合もまた豪速球を轟かす。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
終盤に強い志度商業
野球王国である四国からこの年代も、多数の強豪チームが誕生しているが、香川県代表として出場している志度商業もなかなかの好チームである。
志度商業の武器は投打のバランスの良さに目が向かうが、一番は試合運びのうまさ。
特に終盤の粘り強さには定評あるほど。
香川県予選でも準々決勝、準決勝と連続で終盤8回に勝ち越す勝負強さを見せた。
甲子園にきて1回戦は中越高校と争った。
3点リードで迎えた8回、9回で追い付かれる苦しい展開となったが、延長10回に2点をもぎ取り勝ち越した。
粘られてもやはり終盤では志度商業の驚異的な勝負強さを見せつける格好となった。
ベールをぬいだ高知商業
初出場ながら、全国1のマンモス地区の頂点に立った事で一躍注目を浴びることになった神奈川県代表の藤嶺藤沢高校。
しかし全国1の激戦区であるこの年の高知県の頂点に立った高知商業が相手となり、藤嶺藤沢の夏は終わった。
高知商業の強さは1枚も2枚も上と感じてしまう次元の強さであった。
この年代の中心は桑田真澄(後に読売ジャイアンツ)と清原和博(後に西武ライオンズ)のPL学園である。
そのPLに唯一勝てる戦力と言われたのが秋の四国チャンピオンであり、エース山本誠(後に広島カープ)率いる明徳義塾。
この年の選抜で実際にPLに勝った渡辺智男(後に西武ライオンズ)伊野商業。
この2校をまとめて倒した高知商業の実力が群を抜いているに決まっていた。
エース中山裕章(後に大洋ホエールズ)の豪速球は150キロを越え二桁奪三振、そしてソツの無い打線は二桁安打で9点を奪った。
PLが初戦を記録的な勝利を飾ったが、高知商業も全く見劣りはしない。
土佐の怪童の片鱗
1回の表、豪腕中山投手の立ち上がりを何とか攻めたい志度商業であるが、1番リードオフマン多田は中山投手のストレートに三振。
うるさい2番中村もあえなく三振に倒れると、3番砂川も手が出ずに三振と、三者三振を喫してしまった。
それに対して高知商業はその裏、ワンアウトランナー1、2塁として4番小松が右中間にタイムリーツーベースを放ち2人が生還した。
早い先取点に気を良くした中山投手は2回表、志度商業4番の日下を三振に取ると5番戸崎、6番平井をも三振に切って6人連続奪三振という離れ業を見せつけた。
志度商業の先発戸崎は2回以降も毎回のようにランナーを背負うものの、ピンチを凌いで流れを呼び戻そうとする。
しかし中山投手が5回終わってノーヒットピッチングを見せつけると、点差は2点のままであるが圧倒的な力を感じた。
手も足も出ずに
試合開始から6人連続で三振、5回終わってエラーのランナー1人しか出せない志度商業は6回表、ワンアウトから8番中浦が内野安打で初ヒットを記録した。
しかし後続はピシャリと抑えられ、チャンスを作るには至らなかった。
志度商業の戸崎投手も安定し、4回から7回まで高知商業打線にヒットを1本も許さなかった。
8回表、志度商業はこの回先頭の5番ピッチャー戸崎がレフト前ヒットで出塁する。
しかし中山投手の巧みな牽制球によりタッチアウト、またもやチャンスを作る事は出来なかった。
その裏、高知商業は川村、中村のヒットからワンアウトランナー2、3塁のチャンスを作ると、先制タイムリーを放っている4番小松が再びタイムリーヒットを打って貴重な追加点を演出した。
最終回も衰えを知らない中山投手はラストバッター多田を三振に抑え、試合は高知商業が4―0で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
中山投手、単打2本のみの完封で12奪三振と完璧なピッチングでその実力を見せつけました。
このレベルの高い大会で指折りのピッチャーです。