【1985年夏の甲子園】3回戦 宇部商業高校vs東農大二高校|白球の足あと
2017/04/25

宇部商業高校vs東農大二高校
1985年 第67回選手権大会3回戦
この大会もついに勝てばベスト8という3回戦に突入する。
高い投打のバランスを持つ宇部商業と、農業パワーで快挙を狙う東農大二。
共に持ち味を発揮した。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
ハイレベル宇部商業
中国地方ナンバー1左腕であるエース田上。
1年生時から正捕手の座に座り、2年生ながらこの選抜でPLの桑田真澄(後に読売ジャイアンツ)からホームランを打った田処。
このバッテリーに加えて佐藤、福島、藤井と長打力のあるバッターが並ぶ攻撃力。
宇部商業が全国クラスのチームであるのは間違いない。
しかし1回戦の相手が強豪の銚子商業となり、下馬評は弱冠銚子商業優位と見られていた。
だが試合は宇部商業が優位に進める展開となり、2本のホームランを含む攻撃で快勝した。
2回戦は鳥取西高校との対戦となった。
雨の中で強豪の銚子商業を下した宇部商業は、快晴の中でさらに圧倒的なパフォーマンスを見せた。
打線が14安打、エース田上が2安打完封となれば宇部商業の実力は疑いの余地も無い。
前年の金足農業に続け
農業高校の野球部にとって、前年の秋田県代表の金足農業のベスト4進出はまさに夢であっただろう。
この年、農業高校として甲子園に乗り込んで来た東農大二高校の目標はあくまでも初戦突破であった。
でも金足農業に続け、という思いが充分に伝わってくるほどの躍動感を見せてくれている。
1回戦では智弁学園の1年生ピッチャー辻本弘樹(後に中日ドラゴンズ)の快速球に苦しみながらも食らいつき、サヨナラ勝利を呼び寄せた。
2回戦では熊本西高校と中盤まで1点差のがっぷり四つを終盤の猛打で攻略した。
2試合とも二桁安打を放っていることから、打線の勢いは宇部商業に負けてない。
エース竹内久も順調で、巧みなコントロールで2試合とも自責点はたったの1点ずつであるのがチームメイトも頼もしいだろう。
宇部商業、強し
東農大二エース竹内久、宇部商業エース田上の東西サウスポー対決となったこの1戦は初回から動いた。
1回の表、宇部商業はトップの佐藤がライト前にヒットを放つ。
佐藤はこれで3試合連続で1打席目を出塁している。
田処のフォアボールと2人の凡退でツーアウトランナー1、2塁として5番藤井は竹内のストレートを強振、打球はバックスクリーンに飛び込む先制スリーランとなった。
この大会で初めて先取点を奪われた東農大二はその裏、2番立岡が左中間を深々と破るスリーベースで出塁する。
すると続く横川がライトにタイムリーヒットを放ち、1点を返した。
4回の表、宇部商業は藤井がヒットを放ち、盗塁を決めてチャンスを作る。
このあとキャプテン桂がタイムリーツーベースを放ち、宇部商業が追加点を奪った。
藤井、6ラン
4―1で迎えた終盤の7回表、宇部商業はワンアウトから2番河村、3番田処がヒットで続く。
ツーアウトになったあと、打席には先制スリーランを放っている5番藤井。
藤井は竹内久のカーブを上手く救い上げた。
高々と上がった打球は綺麗な放物線を画き、レフトスタンドに飛び込むスリーランホームランとなった。
7―1とされた東農大二はその裏、ワンアウトから立岡のヒットと横川のフォアボールでチャンスを作ると、2番手ピッチャーとしてマウンドに上がった5番藤野がセンターオーバーのタイムリースリーベースを放つ。
続く6番竹内久も意地のタイムリーヒットを放ち、この回3点を返した。
9回表、宇部商業は2つのフォアボールでランナーをためた後、6番ピッチャー田上がダメ押しとなるタイムリーヒットを放ち、8点目を追加した。
最終回、東農大二も横川と藤野のヒットから1点を返すが、反撃もここまで。
宇部商業が8―5で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
藤井選手は全打席出塁で、2本のホームランで6打点と素晴らしい活躍でした。
しかし東農大二も田上投手から14安打5得点と最後まで宇部商業を苦しめました。