【1985年夏の甲子園】3回戦 東北高校vs東洋大姫路高校|白球の足あと
2017/04/25

東北高校vs東洋大姫路高校
1985年 第67回選手権大会3回戦
東北地方として初の全国制覇を狙う東北高校と、秋に王者PL学園を
倒している東洋大姫路高校。
実力派同士の戦いはエースが魅せてくれた。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
初の3勝目を狙う佐々木
3度目の甲子園でも2勝を上げて、通算6勝している東北高校エース佐々木主浩(後に大洋ホエールズ)の実力はすでに東北地方ナンバー1の評価である。
その佐々木投手に引っ張られるように同世代のレベルは急上昇、東北高校のチーム力は全国クラスである。
このチームになってセンバツ大会でもベスト8進出を果たし、敗れた池田高校戦も1点差であった。
多少調子が悪くても東北地方では敵はいない。
そしてこの夏もそつの無い野球で勝っている。
福井高校戦は3安打で勝利した。
2回戦ではチャンスに集中打を浴びせて快勝した。
いずれも佐々木投手は相手の方がヒット数が多いという試合を乗り切ったが、それは要所を締めて試合を作る熟練の技とも言える。
悲願のPL学園戦へ
秋の近畿大会の決勝で、あのPL学園を完封した実績の威力は計り知れない。
センバツ大会では開幕戦でいきなり津久見高校に滅多打ちされ、1番先に甲子園を去る屈辱を味わった。
しかし東洋大姫路はレベルの高い兵庫県予選を勝ち抜いて来た。
しかもセンバツベスト8進出を果たしている強豪、報徳学園を退けて。
それだけにやはりPLを倒している潜在能力は一級品と見る声は多かった。
その中でこの夏の1回戦、高岡商業との対戦は注目を集めた。
春にノックアウトを喰らったエース豊田次郎(後にオリックスブルーウェーブ)は注目の中、高岡商業を2安打完封の素晴らしいピッチングを見せた。
PLを封じた実力の片鱗は2回戦の立教高校戦でも。
この試合はホームランを打たれて3失点したが、6安打に抑えている。
豊田自信もホームランを打ち、チーム自体も16安打12得点と当たっている。
PLともう一度対戦するまで勝ち続けたいところである。
東北、疾風の攻撃
1回の表、東北はトップバッター村瀬がいきなりレフト前ヒット。
続く2番吉田が送りバントを決め、アウトになっている間に村瀬は3塁まで到達した。
その時にサードへ悪送球してしまい、村瀬がホームインして東北が先取点を上げた。
2回表、東北はツーアウトながら葛西稔(後に阪神タイガース)のヒットなどから、ランナーを1、2塁として9番富沢がレフト線にタイムリーを放ち、2点目を追加した。
対して東北高校エース佐々木は1回、2回とヒットを打たれるものの、ランナーを出してから丁寧なピッチングで後続をピシャリと抑えた。
悲願の大旗へ一歩前進
3回表、東北はツーアウトから打席に4番ピッチャー佐々木。
1打席目は豊田投手に三振に抑えられたが、この打席は佐々木が打った瞬間にホームランとわかる手応え抜群の打球をレフトスタンドに放り込んだ。
これにより、東北高校は完全に乗った。
焦る東洋大姫路は4回にやっと反撃開始。
この回先頭の3阿山が強烈なレフト前ヒット。
続く4番新林がヒットエンドランを決めてノーアウトランナー1、3塁のチャンス。
ここでこの大会で当たっている5番小橋がレフト前にタイムリーヒットを放ち、1点を返した。
続く山本の送りバントでワンアウトランナー2、3塁とチャンスは続く。
しかしランナーを背負ってからが佐々木投手の真骨頂。
続く曽我部をファーストフライ、そして代打の長谷川を三振に抑えた。
東北は6回表、ワンアウトから田中がツーベースヒットで出塁。
続く葛西がライト前ヒットを放ち、2塁から田中がホームをついたが好返球によりアウトとなった。
しかしこのあと7番岩淵がデッドボールで歩いた後、8番熊谷がライトにタイムリーヒットを放ち、4点目を追加した。
これがダメ押しとなった東北高校がこのまま4―1で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
この試合、東洋大姫路に10安打されながらも1失点に抑えた佐々木投手の上手さに感服しました。
東北勢の悲願の初優勝へ一歩近づきましたね。