【1985年夏の甲子園】3回戦 川之江高校vs高知商業高校|白球の足あと
2017/04/25

川之江高校vs高知商業高校
1985年 第67回選手権大会3回戦
この大会で150キロの剛球を披露している中山投手。
2回戦で香川県代表の志度商業を完封した。
続く3回戦も同じ四国の川之江。
川之江の奇襲が炸裂する。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
ハイレベル愛媛代表として
前年の夏の甲子園大会においてベスト8進出を果たし、PL学園戦でも1―2で惜敗したエース酒井光次郎(後に日本ハムファイターズ)率いる松山商業と、この春のセンバツ大会で2勝を上げてベスト8進出を果たした西条高校という戦力と実績が申し分ない2校が君臨する愛媛県。
共に全国クラスのエースを持つレベルの高い県予選となったが、川之江はその難関を潜り抜けた。
甲子園の1回戦で川之江エース川上は八戸高校を6安打完封した。
松山商業の酒井、西条高校の黒子という愛媛県の好投手に負けないピッチングを見せた。
しかも自らホームランを打つ活躍ぶり。
同じ四国の強豪が相手となるが、一矢報いたい。
中山の剛球で
この年代で最も激戦区だったのは、間違いなく高知県予選だろう。
秋の高知大会と四国大会を圧倒的に制した山本誠(後に広島カープ)率いる明徳義塾、センバツ大会でPL学園に快勝し、初出場で初優勝した渡辺智男(後に西武ライオンズ)率いる伊野商業、そしてその2校を凌ぐと言われた中山裕章(後に大洋ホエールズ)率いる高知商業。
この3強争いを完全制覇した高知商業は、甲子園でも遺憾無く強さを発揮している。
特に目を引くのが中山投手の豪速球であり、威力はこの大会でPL学園の桑田真澄(後に読売ジャイアンツ)をも上回る。
1回戦、2回戦では中山投手の150キロ前後の剛球が相手の勢いをかき消したと言っても過言ではないだろう。
組み合わせの日程上、2日連続の登板となるが、前日見せた志度商業戦のピッチングは圧巻の一言であった。
また、打線もチャンスを確実に得点に結びつける上手さを持っている。
怖いのは中山投手の連投の疲れ具合だろう。
即効川之江、好ゲームへ
1回の表、川之江は連投の影響かやや身体が重そうな中山投手からトップの吉田がフォアボールを選ぶ。
すると2番村上がカウントを取りに来た甘い球を左中間に運ぶ。
ノーアウトランナー2、3塁として続く3番寺尾がピッチャー返しのセンター前ヒットを放ち、川之江が先制のホームを踏んだ。
この間に中継から送球が乱れ、2人目が生還して2点を先制した。
思わぬ失点に焦る高知商業は2回裏、松岡のスリーベースからチャンスを作るも走塁ミスから得点が出来ない。
川之江も3回表にワンアウトから村上のスリーベースでチャンスを作る。
しかし中山投手の力投で追加点とはならなかった。
3回裏、高知商業は好打者である川村がレフトにソロホームランを放ち、1点を返した。
底力でベスト8進出
高知商業の中山、川之江の松下、両エースの好投により1点差のまま試合は中盤戦を終えた。
後半に入り、PLの対抗と呼ばれる高知商業がここで消えるのかに焦点が置かれた。
しかし8回裏、高知商業はこの回先頭の岡村がフォアボールで歩く。
送りバントでランナー2塁となった後、2番中村がレフト前にタイムリーヒットを放ち、とうとう同点のホームを踏んだ。
延長に入って10回裏、高知商業はツーアウトながらランナー1、2塁とサヨナラのチャンスを作るも松下投手が踏ん張り無得点。
川之江は直後の11回表、松下、村上のヒットからワンアウトランナー1、3塁と勝ち越しのチャンス。
続く3番寺尾の打球はライトフライとなり、タッチアップを試みるも、素晴らしい中継プレーによりダブルプレーとなった。
高知商業はその裏に小松がフォアボール、続く中山のツーベース、続く松岡のフォアボールでノーアウト満塁と絶好のチャンス。
ここで代打小笠原の打球はセカンドゴロになり、セカンドから懸命のバックホームはそれてしまい、サヨナラのホームインを許した。
試合は高知商業が3―2で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
強豪の高知商業を苦しめたのは同じ四国の川之江高校でした。
四国のレベルの高さを物語っています。