【1985年夏の甲子園】3回戦 日立一高校vs関東一高校|白球の足あと
2017/04/25

日立一高校vs関東一高校
1985年 第67回選手権大会3回戦
前年の選抜大会は東京都代表の岩倉高校が初優勝を成し遂げ、
夏の選手権大会は茨城県代表の取手二高校が初優勝を成し遂げた。
この試合もまた関東勢同士が熾烈な争いを見せる。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
初出場で取手二に続け
前年夏の選手権で全国制覇を成し遂げた取手二高校の快挙は、地元茨城県内に多大な影響を及ぼした。
全体的なレベルの底上げである。
取手二高校が県立であることから、県内の私立もチーム強化に努めた。
そして早1年後のこの年、茨城県内は取手二が初戦で敗退すると私立勢力が上位を席巻した。
代表の座を射止めた日立一高校も初出場ながら臆すること無く甲子園を駆けめぐり、初戦を見事に勝利している。
名門の広島工業に快勝した要因は増田投手のピッチング。
広島県大会を制した打球鋭い打線を、圧巻の3安打完封勝利。
その3本のヒットの中で長打はゆるしていない。
打線も序盤、中盤、終盤と効果的に得点を重ねた。
この初出場とは思えない堂々たる試合運びで上位を狙う。
もはやダークホース
この年、センバツ大会で準優勝した帝京高校。
その原動力は、3試合の完封ピッチングを達成した小林昭則(後にロッテオリオンズ)である。
その安定性の高い小林を都予選決勝で打ち崩したのが関東一高校である。
初の甲子園切符を手中に収めた関東一の実力は未知数であったが、小林に猛攻を浴びせた実績に注目を集めていた。
その注目に応えるように1回戦では爆発し、花園高校を18安打12得点でKOした。
だが、全国では打撃力に長けたチームは多数存在する。
関東一はバッティングは良いけど、ピッチャーが今一つという評価もあった。
ましてや自慢の打線が湿った時に接戦を耐えれるディフェンスに疑問点もあった。
しかし2回戦では国学院栃木との接戦を耐え、苦しい勝利をものにした事で1枚剥けたとも感じる。
ある意味、ピッチャーさえ安定性を増せば怖いものは無いだろう。
流れを掴んだビッグプレー
打撃の関東一、という評価の中でエース小島は1回の表に連続三振を奪う立ち上がりを見せた。
これまで小島は1回戦、2回戦ともにランナーを2人以上出す苦しい立ち上がりを見せていただけに、調子の良さは1番であった。
その裏、関東一はトップの寺島がいきなりセンター前ヒットで出塁する。
しかし初戦2ホーマーの田辺がダブルプレーに打ち取られ、無得点に終わった。
2回の表、小島は日立一の4番慎目に際どい球をフォアボール。
これで好調の小島のコントロールが微妙に狂い始め、ワンアウト後にフォアボール、デッドボールと連発してしまう。
思わぬワンアウト満塁のチャンスに8番綿引がスクイズ。
しかし小島がダッシュでこのバントをグラブトスするとキャッチャー西浦からファーストへのダブルプレーが成立した。
ピンチを凌いだことで関東一の雰囲気が変わった。
初出場ベスト8
2回裏、関東一は4番山本がセンターオーバーのスリーベースヒット。
続く古賀がセンター前ヒットを放ち、あっさり先取点を奪った。
この後に柴田が送りバントを決めたあと、西浦がレフト線にタイムリーツーベースを放ち、2点目を追加した。
まさに関東一らしい攻撃が定番となった。
3回裏、寺島のセンター前ヒットを足掛かりに、3番田辺がレフト前にタイムリーヒットを放って3点目を追加した。
こうなると小島投手もさらにエンジン全開で、4回にはクリーンアップから連続三振を奪う。
5回表、日立一は野上のヒットと菊池のツーベースでノーアウトランナー2、3塁のチャンスを作る。
しかしまたしても小島投手が後続を全て内野で打ち取り無得点に抑えた。
6回裏、関東一は山本のタイムリーヒットで4点目を追加した。
これがダメ押しとなるほど素晴らしいピッチングを披露した小島投手が最後まで投げきり、関東一高校が4―0で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
ここにきて公式戦初の完封ピッチングを達成した小島投手にアッパレの一言ですね。
田辺選手も3試合連続打点と絶好調です。