【1985年夏の甲子園】3回戦 津久見高校vsPL学園高校|白球の足あと
2017/04/25

津久見高校vsPL学園高校
1985年 第67回選手権大会3回戦
春夏連続出場し、投打にわたり高い実力で初戦突破を達成して
いる津久見高校。
しかしベスト8をかけて争う相手は記録ずくめで初戦を終えた
PL学園である。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
真っ向勝負の津久見高校
エースの田中、差の無い2番手エース野村のダブルエースを軸に堅い守備力。
そして4番バッター上島を筆頭に佐藤、宇都宮の強力クリーンアップを揃えた打線は久しぶりの九州の大型チームの出現であった。
センバツの開幕試合、東洋大姫路高校が有利という下馬評をくつがえし、好投手の豊田次郎(後にオリックスブルーウェーブ)を猛打で叩きのめした。
一躍注目を浴びた津久見はその投打に力強さを増し、夏も甲子園に戻ってきた。
初戦の東海大工業には6回終わって0―1と苦しんだ。
しかし終盤に集中打を発揮して結果的に5―1で勝利した。
勝ち越しのタイムリーは4番の上島であった。
次は最強の相手となるが、真っ向勝負で挑む。
甲子園ジャックの滑り出し
5季連続で甲子園出場を果たしたエース桑田真澄(後に読売ジャイアンツ)と4番の清原和博(後に西武ライオンズ)。
他にも内匠政博(後に近鉄バッファローズ)、松山秀明(後にオリックスブルーウェーブ)、今久留主成幸(後に阪神タイガース)や1年生秋からベンチ入りしている黒木泰典、田口権一など超高校級の選手がズラリと並ぶPL学園。
この大会でも最強の優勝候補であるが、記録ずくめの初戦突破で高校野球ファンを唸らせた。
観衆5万8000人の前で見せた東海大山形との試合は、観衆全ての度肝を抜いた。
毎回安打の毎回得点で32安打29得点を叩き出す凄まじい攻撃力は、出場チーム全ての投手に衝撃を与えたはずである。
また、打たせてとる調整のピッチングを余力を残して出来たことで、十分な試合勘も取り戻せた。
懸念されるとすれば、大勝したあとに攻撃が大味になるパターン。
しかし5季連続で聖地の雰囲気を知る彼らに慢心は無いだろう。
小細工抜きの真っ向勝負
相手が最強PLでも真っ向から勝負という津久見は1回の表、トップの小山がセンター前ヒット。
続く2番中村は強攻に出てセカンドへの内野安打となり、ノーアウトランナー1、2塁のチャンスを作った。
ここで3番佐藤も桑田のストリートを弾き返したがショートゴロとなりダブルプレーとなった。
ツーアウトランナー3塁となった後、4番上島は一塁ベンチ側のファールフライとなり、先取点とは成らなかった。
2回裏、PLはワンアウトから桑田がツーベースヒットで出塁する。
ツーアウト後、初戦で6打数6安打の新記録を作った9番笹岡が左中間に快音を響かせたが、レフト岩尾のファインプレーで無得点に抑えた。
津久見の野村投手も落ちついたマウンド捌きを見せた。
無難にベスト8進出
4回裏、PLは5番黒木がレフト前ヒットで出塁すると、すかさず盗塁を決めた。
続く杉本のフライが幸運なポテンヒットとなり、ノーアウトランナー1の3塁のチャンス。
ここで続く桑田の打球はバックネット付近のファールフライ。
これを捕ったキャッチャーがセカンドへ送球するが、これが内野の撹乱を呼んでPLが先制のホームを踏んだ。
続く本間が左中間にツーベースヒットを放ち、2点目を追加した。
6回表、津久見はツーアウトから3番佐藤がレフト前ヒットで出塁する。
ここで1発が出れば同点の場面で、4番上島は桑田のストレートを捉えた。
打球はセンターへグングンと伸びたが、センター内匠の超ファインプレーによりセンターオーバーとは成らず、無得点に終わった。
6回裏、PLはワンアウトから本間がポテンヒットで2塁へ。
ツーアウト後、トップの内匠が左中間にタイムリースリーベースを放ち、ダメ押しの3点目を追加した。
このあと試合はこのまま終わり、PL学園が3―0で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
地力の差でPL学園が勝ちましたが、津久見高校の高い実力は証明出来たでしょう。
組合せ次第では上位進出出来た好チームです。