【1985年夏の甲子園】3回戦 海星高校vs東海大甲府高校|白球の足あと
2017/04/25

海星高校vs東海大甲府高校
1985年 第67回選手権大会3回戦
ともに前の試合で11得点をあげている打撃好調のチーム。
ともに力のあるピッチャーであるが、完封は難しいだろう。
試合は1発が大きく響くことになる。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
快投エース北野
この大会が5回目の甲子園出場となった三重県代表の海星高校。
初戦の和歌山工業戦での勝利が、記念すべき甲子園初勝利となった。
前年センバツ大会で素晴らしいピッチングを見せている和歌山工業のエース森岡の存在から、試合前の予想はやや海星の不利という声があった。
しかし海星の大型左腕である北野投手と森岡投手の繰り広げられたサウスポー対決は明暗がはっきり別れた。
北野投手の187センチの長身から繰り出される重い速球は和歌山工業打線から10奪三振。
先取点は許したものの、単打5本の1失点と完璧に近いピッチングを披露した。
打線は早々と森岡投手をKOし、終盤まで攻撃を続けて15安打11得点と当たった。
前年を越える戦力
前年、プロ入りした四条稔(後に読売ジャイアンツ)を中心に、バッティングを全面的に押し出したチームであった東海大甲府。
力強い打線は東海大甲府の新しい歴史の幕開けを感じさせた。
しかし前年は松山商業の酒井光次郎(後に日本ハムファイターズ)に完封敗けを喫するなど、好投手と対戦すると脆さも露呈してた。
新チームはこの脆さを解消すべく、打撃練習にさらに磨きをかけた。
破壊力という点においては前年に及ばない部分もあるが、勝負強さという点に関しては間違いなくレベルアップした。
山梨県予選を振り返って見ても、終盤に勝ち越し点をあげる接戦の強さを見せている。
元々高い攻撃力は持っていてるだけに、あとは全国大会での戦い方次第では台風の目になると見られた。
その期待通り、甲子園の初戦では岡山南から19安打11得点を奪ってその実力を見せた。
今後はエース福田を中心とするディフェンス陣に勝敗はかかっている。
先制、海星高校
長身から角度の付いた北野投手の重い速球と、東海大甲府の攻撃力という構図がこの対戦の醍醐味となった。
それだけに北野投手は味方の得点までは東海大甲府打線を封じ、福田投手は海星に点を与えない、という両エースの目論見があった。
1回の表、海星はワンアウトから2番樋口がライト前ヒットで出塁する。
続く3番藤田は左中間にタイムリーツーベースを放ち、早くも海星が先制のホームを踏んだ。
しかしタイムリーを打った藤田が3塁を欲張ってタッチアウトとなった。
早い得点に海星ペースも想像出来たが、その裏にツーアウトから3番杉村、4番二宮が北野投手から連打を浴びせた。
後続を抑えたものの、東海大甲府の攻撃力を見せつけた。
効果的な1発
2回裏、東海大甲府はワンアウトから福田が内野安打で出塁。
続く8番秋山が北野投手の重い速球をセンターオーバーに運ぶスリーベースヒットを放ち、同点に追い付いた。
すると9番小浜がライトに犠牲フライを放ち、あっさりと逆転に成功した。
気落ちする北野投手に対し、1番小山がストレートを完璧に捉えて左中間スタンドに飛び込むソロホームラン。
小山にとって甲子園初ヒットでもあった。
4回表、海星は市野のツーベースを送りバントでワンアウトランナー3塁のチャンスを作るが、後続を福田がピシャリと抑えた。
7回表、海星はデッドボールの前田を乾が送ってランナー2塁。
続く9番北野がライト前ヒットを放ち、チャンスを広げると1番奥野の内野ゴロの間に1点を返した。
1点差とされた東海大甲府は8回裏、4番二宮が真ん中に入るカーブをレフトスタンドに叩き込んだ。
これが効果的なダメ押しとなり、東海大甲府高校が4―2で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
好投手vs打撃チームという野球ファンの好きな対戦の1つでしたね。
2発のホームランも効果的でしたが、4回のピンチを凌いだ福田投手がポイントでした。