【1985年夏の甲子園】3回戦 沖縄水産高校vs鹿児島商工高校|白球の足あと
2017/04/25

沖縄水産高校vs鹿児島商工高校
1985年 第67回選手権大会3回戦
九州対決となったこの対戦は、下馬評を覆して沖縄水産がリードした。
しかし九州王者の意地が、終盤に思いがけないドラマを呼び起こした。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
水産高校の星に
この頃の沖縄といえば興南高校が全国レベルと評価され、県内の大会では上位を占めていた。
しかし前年に沖縄予選を初優勝した沖縄水産の快進撃は、甲子園大会においても初勝利をあげるまで続き、その活躍は沖縄県内はおろか全国の水産高校にまで刺激をもたらせた。
この年も前年を越えるような投打に勢いのある好チームを作り、連続の夏の甲子園出場を果たした。
1回戦では14安打11得点の猛攻を見せて函館有斗高校に圧勝した。
2回戦では旭川竜谷高校との接戦を3―1で勝利。
初戦で大勝しても大降りにならず、少ないチャンスをものにした。
エース安里も2試合で自責点1と安定感抜群。
九州チャンピオンを退けて上位進出目論む。
前年チームを越える
前年のベスト8進出の快挙を越える。
それが鹿児島商工の固い目標であった。
新チーム結成以来の目標はまず、秋の九州チャンピオンに輝いたことで真実味を増した。
センバツ出場は前年のチームが成し得ていない快挙でもあった。
センバツでベスト16に進出し、敗れた2回戦の相手がPL、帝京を破って優勝した伊野商業であったことからこのチームが全国レベルにあることは周知の事実である。
この夏の大会でもその片鱗は見せている。
1回戦での北陸大谷との激闘は終盤もつれにもつれた。
しかし2度の起死回生のホームランで逆転サヨナラ勝利をおさめる。
2回戦ではセンバツで勝っている徳島商業との再度の対戦。
センバツと同じく先取点を許す展開となったが、センバツと同じく逆転勝ちをおさめた。
2試合とも逆転勝ちをおさめたことにより、このチームの粘り強さが象徴的となった。
しかしそれは前年のチームを越えるにあたり、必要な要素であろう。
序盤からの攻防
2回表、沖縄水産は先頭の佐久原がライト線に上手いヒット。
これにライトがもたつく間にスリーベースヒットとなった。
続く喜瀬がライト前にタイムリーを放ち、先制のホームを踏んだ。
続く7番新垣のレフト前ヒットのあと、8番知念の当たりは左中間を破るタイムリーツーベースとなり2人が生還した。
このあとにも1点を追加してこの回一気に4点を奪った。
しかしその裏、鹿児島商工は2つの四死球と吉永のレフト前ヒットでワンアウト満塁とする。
続く2番山元のサードへの内野安打で1点を返すと、3番松下の犠牲フライで2点目を返した。
5回裏、鹿児島商工はワンアウトランナー2塁のチャンスに6番菊橋がタイムリーツーベースを放ち、1点差とした。
沖縄水産はすかさず6回表、ワンアウトランナー1、3塁のチャンスから知念の犠牲フライで再び2点差とした。
非常の幕切れ
7回裏、鹿児島商工は寺山のヒットのあと、コントロールの乱れた安里からこの日10個目のフォアボールを選ぶ。
ここで代わりにマウンドに上がった1年生ピッチャー上原晃(後に中日ドラゴンズ)もコントロールが定まらず、2つのフォアボールを与えて鹿児島商工は押し出しとし、再び1点差とした。
もはや逆転の鹿児島商工と呼ばれつつある鹿児島商工は1点を追う9回裏、ワンアウトから菊橋がライトにエンタイトルツーベース。
続く代打北原のレフト前ヒットでランナー1、3塁のチャンスとなると上原の制球が乱れる。
8番長浜、代打の迫田が連続フォアボールを選んで押し出しの同点とした。
続くトップの吉永への2球目、上原のストレートはワンバウンドとなり、暴投。
サヨナラのランナーがホームを踏み、鹿児島商工が6―5で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
3試合連続逆転勝利とは、鹿児島商工の勢いの強さを感じます。
前年に続くベスト8は素晴らしいです。
上原投手は翌年も甲子園を涌かせます。