【1985年夏の甲子園】準々決勝 高知商業高校vsPL学園高校|白球の足あと
2017/04/25

高知商業高校vsPL学園高校
1985年 第67回選手権大会準々決勝
優勝候補のPLと対抗馬の高知商業との、まさに事実上の決勝戦となった。
この大会で1番の剛球を投げるピッチャーにあの2人はアベックアーチで
方をつけた。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
PLの最強の相手
センバツでPL学園に快勝した伊野商業はそのまま頂点に立った。
秋の四国大会を優勝した明徳義塾は、センバツに出られなかったがPLの対抗馬と言われた。
その2つの強豪をまとめて倒して甲子園に乗り込んできた高知商業のレベルの高さは、すでに3試合の勝ち方を見れば理解出来る。
伊野商業の渡辺智男(後に西武ライオンズ)、明徳義塾の山本誠(後に広島東洋カープ)を越えたピッチャー中山裕章(後に大洋ホエールズ)の剛球はこの大会でも1番の威力を持つだろう。
相手があの最強チームPL学園としても、中山投手を攻略するのは容易では無いはず。
先取点を奪えば、中山投手の剛球で競り勝つ可能性は高い。
最強PL、初の難関か
世代最強、いや、史上最強の呼び声高いPL学園のメンバー。
桑田真澄(後に読売ジャイアンツ)、清原和博(後に西武ライオンズ)、内匠政博(後に近鉄バッファローズ)、松山秀明(後にオリックスバファローズ)、今久留主成幸(後に阪神タイガース)という後に高卒でプロ入りした超高校級のメンバーを中心とした、このチームが優勝候補筆頭に疑いの余地はない。
この夏、東海大山形との初戦は32安打29得点という記録ずくめの勝利であった。
毎回安打はまだしも、毎回得点というスコアボードに1度も0の無い攻撃は凄まじい衝撃を与えてくれた。
3回戦の津久見高校戦は相手の野村投手に封じ込まれた。
しかしそれ以上に桑田投手が素晴らしく、津久見打線をシャットアウト。
鉄壁の守備陣も手伝ってディフェンスのレベルの高さを見せつけた。
攻守に抜かりは無いPLが、この大会で1番の強敵を迎い入れる。
事実上の決勝戦
世代ナンバー1の桑田投手と、この大会ナンバー1の剛球を投げる中山投手の対戦。
そして互いに高い得点力を持ったこの対戦は試合展開が全く予想つかなかった。
2回の表、高知商業はピッチャー中山が自らセンターオーバーのツーベースヒット。
続く6番の巧打者、川村に対してカウントツーツーから桑田の快速球が外角に決まったがボール判定。
続くストレートを川村は捉え、打球はレフトラッキーゾーンに飛び込む先制2ランホームランとなった。
これで試合は面白くなった。
その裏、中山投手はPL打線から2つの三振を奪う力投を見せ、横綱退治に試合を持っていく。
3回表、高知商業は先頭の3番中村がセンター前ヒットで出塁。
しかし中村の盗塁を阻止すると、桑田はこの回を奪三振で締め、雰囲気を変えた。
剛腕を沈めたのは最強コンビ
3回裏、気負った中山投手が連続でフォアボールを与えてしまい、ピンチを招いた。
球を集めた所を安田、松山、桑田にツーベースを打たれ、あっという間に逆転を許してしまった。
2―4とリードを許したものの、まだ中盤で2点差。
まだまだ高知商業としては真っ向勝負出来る範囲であるが、4回、5回と桑田投手の上手いピッチングで三者凡退に抑えられた。
そして5回裏、この回先頭の清原に対して中山投手は剛球で真っ向勝負。
するとツーツーから投げたストレートを完璧に捉えた打球はレフトスタンドの下から33席目にライナーで飛び込む超特大のホームランとなった。
球場内の興奮が残るままワンアウト後、今度は桑田の打球が中山のストレートを捉え、ライトの頭を越えるホームランとなった。
このアベックホームランにより中山投手は止めを刺された。
この後の高知商業の反撃を1点に抑え、試合は6―3でPL学園が勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
事実上の決勝戦、最強の敵を倒したのはやはり最強コンビでした。
難関を突破したPL学園、マジック2です。