【1985年夏の甲子園】準々決勝 東北高校vs甲西高校|白球の足あと
2017/04/25

東北高校vs甲西高校
1985年 第67回選手権大会準々決勝
東北勢として初の全国制覇を目指す東北高校の相手は、
創部3年目でベスト8進出を果たした新鋭甲西高校。
悲願か、勢いか。
試合はシーソーゲームとなった。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
PLまであと1勝
東北地方から北国の代表にとって、深紅の大旗は悲願の夢。
前年に岩手県代表の大船渡高校と秋田県代表の金足農業が春夏それぞれ初のベスト4進出を果たした。
この偉業が東北から全ての北国チームに希望を与えた事という事に寸分の疑いはない。
名門東北高校にとっては前年2年生ながら2勝をあげる原動力となった佐々木主浩(後に大洋ホエールズ)が順調に東北1の投手となり、選抜ベスト8。
この夏も壁であった3勝目をあげ、優勝も見えてきた。
特に3回戦で快勝した東洋大姫路は、あのPL学園に土を付けているチームだった事で、その勝利が確かなものという証左になった。
この試合の勝者がPLへの挑戦権となるだけに東北は負けられない。
ミラクル甲西どこまで行く
創部3年目にして、初の全国大会出場を果たした滋賀県代表甲西高校。
初出場の快挙だけで止まることはなく、ベスト8進出という快挙まで成し遂げている。
初戦の2回戦、県岐阜商業との試合では初回いきなり2失点という甲子園の洗礼を浴びたが、その裏に3点をもぎ取って乱打戦に持ち込み勝利した。
続く3回戦の久留米商業との試合は好投手の秋吉に打線を封じられる苦しい展開になった。
しかし甲西エース金岡が負けじと素晴らしいピッチングで久留米商業打線を封じてスコアレスの延長戦にもつれた。
延長11回表、ついに1点を奪われた甲西ナイン。
しかも相手は2試合連続完封を成し遂げ、この試合も点を許さない秋吉投手なだけに試合は決まったかと思われた。
しかし土壇場で2点をもぎ取り、奇跡の勝利でベスト8入りを果たした。
2試合とも逆転勝利という粘りを見せた勢いに、恐いものはない。
この試合も裏攻撃なため、もしかするかも知れない。
激闘、ベスト4の椅子
1回の裏、甲西はトップの高野がいきなりツーベースヒット。
続く内林が送りバントを決めて、ランナー3塁のチャンスを作ると3番奥村がきっちりレフト前にタイムリーヒットを放ち、あっさりと甲西が先取点を奪った。
3回裏、またしても甲西は高野のフォアボールを皮切りに内林と奥村のヒットで1点を追加し、2点目を上げてペースを引き寄せた。
これまでノーヒットだった東北は4回表、ワンアウトランナー2塁から浜田のタイムリーで1点を奪うと相手のエラーから掴んだチャンスで葛西の犠牲フライ、岩淵のセンター前タイムリーヒットで逆転に成功した。
6回裏、甲西はダブルスチールから掴んだチャンスで9番安田が内野安打を放ち、同点に追い付いた。
ミラクルふたたび
7回裏、甲西はツーアウトから石踊が内野安打で出塁すると、5番西岡が右中間にタイムリーツーベースを放って甲西は勝ち越しのホームを踏んだ。
すかさず東北は8回表、ワンアウトランナー2塁として4番エース佐々木がレフト前にタイムリーを放って同点とし、試合を面白くする。
すると東北は9回表、ツーアウトからトップの村瀬がセンターオーバーのツーベースで出塁。
続く吉田のファーストへの打球は内野安打。
際どいプレーの合間に村瀬が一気にホームを踏み、勝ち越しのホームイン。
4―5と劣勢となった甲西であったが9回裏、ワンアウトから奥村がライト前ヒットで出塁すると盗塁を成功した。
続く石踊のバントが内野の乱れを呼び、ランナー1、3塁とすると西岡がスクイズを決めて同点とした。
さらにツーアウトランナー2塁として6番安富の打球はライト線へのタイムリーツーベース。
またしても土壇場で逆転サヨナラを演じた甲西高校が6―5で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
甲西高校は全員安打で佐々木投手を攻略しました。
この試合は甲西の全てを出しきったと言えるでしょう。
佐々木投手率いる東北高校はチーム歴代屈指の強さと思います。