【1985年夏の甲子園】準々決勝 宇部商業高校vs鹿児島商工高校|白球の足あと
2017/04/25

宇部商業高校vs鹿児島商工高校
1985年 第67回選手権大会準々決勝
ともに秋の地区チャンピオンであり、センバツ大会もこの夏も全国
レベルの実力を見せている。
大会屈指の左腕、田上を攻略しなければ鹿児島商工の前年越えは無い。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
気がつけばハイレベル宇部商業
世代的にも、大会を通してもナンバー1の実力はPL学園が抜きん出ている事に疑いの余地は無い。
この夏も対抗馬として名前の上がった高知商業がPLに直接対決に敗れ、PL優勝に待った無しという空気が漂う。
だが、大会前にPLの対抗馬として名前の上がったもう1校の銚子商業を完膚なきまで叩き潰して快勝した宇部商業にも注目が集まっている。
センバツでもPL相手に善戦を見せたように、投打において高い実力を見せている。
この夏も銚子商業に快勝したあとは鳥取西を8―0と快勝し、エース田上が2安打完封。
3回戦では強打の東農大二に苦戦したものの、藤井のスリーラン2発で8―5と振り切った。
エース田上の調子さえ良ければ打倒PLも見えてくる。
前年を越えたチーム力
前年のベスト8進出という快挙を目標にここまで戦ってきた新チームは、この夏も同じベスト8進出を果たした。
しかし旧チームと比べるとまず、2回戦から登場した前年よりも一戦多く勝ち星を上げた事。
そして前年のエース増永頼みのチームより、新チームはあらゆる展開でも戦える粘り強い、投打のバランスを兼ね備えている。
1回戦では枦山監督が敗けを覚悟したという劇的な展開。
驚異的に追い付いたのも束の間、最終回に勝ち越されたもののその裏に逆転サヨナラ勝ちをおさめた。
2回戦ではセンバツのリベンジに燃える徳島商業との投手戦となり、1点を奪われたがワンチャンスで逆転し、長浜投手の好投で逃げきった。
3回戦の沖縄水産との南国対決でも先手をとられる苦しい展開。
しかしこの試合も慌てず騒がず落ち着いてチャンスをものにし、逆転サヨナラ勝ちをもたらせた。
逆転する粘りは既に前年を越えたと言えよう。
田上投手を攻略
1回の裏、鹿児島商工はこの大会屈指のサウスポー田上に襲いかかる。
ワンアウトから2番山元がライト前ヒットを放つ。
3番松下もヒットで出塁する。
このチャンスに4番寺山が左中間を破るタイムリーツーベースを放ち、2人が生還した。
打った寺山は3塁を欲張ってアウトとなったが、続く菊橋が右中間にツーベースを放つと6番宮下がライトにタイムリーヒットを放って3点目を奪った。
この5連打で鹿児島商工は田上投手をKOした。
序盤戦はヒット1本に抑えられた宇部商業であったが4回表、ツーアウトから5番藤井がレフトスタンドに2試合連続の3号ホームランを放ち、1点を返した。
背番号11の好投手
宇部商業のマウンドには2番手の古谷投手がいた。
古谷投手は伸びのあるストレートを駆使し、鹿児島商工に追加点を許さない。
すると6回表、宇部商業は河村が左中間へツーベースヒット。
続く田処もヒットで続き、チャンスを広げると5番藤井がセンターに犠牲フライを放ち、1点を追加した。
8回表は宇部商業は佐藤、河村の連打と田処のフォアボールでノーアウト満塁のチャンス。
しかし長浜投手が踏ん張ってツーアウトまでこぎ着けた。
しかしレフトの守備に入った田上が意地でフォアボールを選び、押し出しで同点に追い付いた。
こうなると勢いは宇部商業についた。
9回表、宇部商業はワンアウトランナー2塁のチャンスでトップの佐藤がセンター前にタイムリーを放ち、ついに宇部商業が勝ち越した。
ツーアウト後、3番田処にもタイムリーツーベースが飛び出してダメ押しの5点目を奪った。
鹿児島商工は2番手ピッチャー古谷を攻略出来なかった。
試合ほ5―3で宇部商業を勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
2番手ピッチャー古谷投手が素晴らしく、粘りの鹿児島商工打線も単打4本しか打てませんでした。
大会も終盤に差し掛かり、宇部商業に厚みが増しました。