【1985年夏の甲子園】ベストナイン|白球の足あと
2017/03/31

1985年 第67回選手権大会 ベストナイン
激闘の1985年夏の甲子園大会のベストナインを筆者独自の目線から選びたいと思います。
あくまでも独断と偏見ですので御容赦お願いいたします。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
バッテリー部門
【ピッチャー】桑田真澄(PL学園)
5度目の最後となる甲子園大会は総じてストレート主体のピッチングでありました。
それでも津久見高校戦で完封するなど防御率2.06は大会ナンバーワン投手に相応しい実力でしょう。
変化球もカーブしか使わず、ストレートとカーブの2種類でこの成績を残したピッチング技術は桑田投手にしか出来ない芸当ですね。
練習中はチェンジアップ、シュート、スライダー、フォークと多彩な変化球を投げていたというのですから、もしも公式戦で駆使していたらと思うと恐ろしい程です。
余談ではありますが打者としても個人通算ホームラン数は2位という天才ぶりです。
1番印象が強いのは高知商業戦です。
【キャッチャー】奥村伸一(甲西)
ミラクル甲西と呼ばれた新鋭高校の勢いの中でも、2年生ながら安定した実力を発揮した奥村選手は素晴らしい活躍でした。
ベスト4まで進出したチームの中でも全試合でヒットを放ったのは奥村選手だけです。
打率も5割と高く、盗塁を何度も成功させた3番打者でした。
1番印象が強いのは東北高校戦です。
内野手部門
【ファースト】清原和博(PL学園)
最後の甲子園は最強バッターの名を欲しいままにしました。
8個の四死球を与えられた程の少ないチャンスで打率6割2分5厘の5ホーマー、長打率7割という驚異的なバッティング。
大会個人5本塁打の新記録は、準々決勝から決勝までの重要な3試合で達成する怪物ぶり。
大会屈指の剛腕投手であった中山(高知商業)から放った1発はライナーでレフトスタンドの上段近くまで突き刺さりました。
決勝戦の2本目はセンター遥か上空に舞い降りる特大アーチ。
「甲子園は清原のためにあるのか?」という名台詞も誕生しました。
1番印象が強いのは宇部商業戦です。
【セカンド】松山秀明(PL学園)
最強軍団をまとめたキャプテンは守備では失策ゼロであり、打っては全試合でヒットを放ち打率4割5分5厘という素晴らしき成績でした。
優勝を決める一打はキャプテンが打ちました。
1番印象が強いのは宇部商業戦です。
【サード】北山茂(東海大甲府)
チーム初の4強入りに貢献したキャプテンであり、リードオフマン。
全ての試合で打点を記録するなど、トップバッターとしても活躍しました。
また、失策は無く、華麗な守備も光りました。
1番印象が強いのは海星高校戦です。
【ショート】田辺昭広(関東一高校)
全ての試合でヒットと打点を記録し、初出場でベスト8進出の原動力にも貢献しました。
木製バットでこの大会1人目となる2打席連続ホームランを放ちました。
1番印象が強いのは花園高校戦です。
外野手部門
【レフト】藤井進(宇部商業)
清原選手に続く大会個人ホームラン4本という記録を残しました。
打点はこの大会で新記録となる14打点です。
決勝でも桑田投手からセンターオーバーの大三塁打を放ちました。
1番印象が強いのは東農大二戦です。
【センター】内匠政博(PL学園)
走って良し、打っては大会2ホーマー含む3割越え、守っては津久見高校戦でセンターバックスクリーンへの打球を超ファインプレー。
走攻守揃った理想のトップバッターでした。
1番印象が強いのは東海大山形戦です。
【ライト】黒木泰典(PL学園)
全ての試合でヒットを放ち、打率4割7分を記録しました。
また、固い守備は失策ゼロだけでは無く、ライトゴロを達成する程の腕前でした。
1番印象が強いのは高知商業戦です。
1985年夏の選手権大会を終えて
世代最強コンビの桑田真澄(後に読売ジャイアンツ)清原和博(後に西武ライオンズ)が最後の甲子園大会となりました。
選抜でPLを下した伊野商業が予選で敗れました。
伊野商業を倒した高知商業に対抗馬の期待が寄せられました。
注目の中でPLは初戦で東海大山形を記録ずくめで退けました。
全体的に打撃力の高いチームが目立つ中、久留米商業の秋吉投手の28イニングレフト無失点は見事でした。
PL学園vs高知商業の準々決勝は事実上の決勝と目され、素晴らしい戦いでした。
清原選手のホームランは凄まじい1発でした。
力尽きたものの、甲西高校の快進撃は新鮮でした。
宇部商業はPL学園と互角に渡り合い、最高の決勝戦を演出してくれました。
大会ベストプレーは桑田清原の両選手が見せたアベックホームランです。
以上、独断と偏見で選ばせて頂きました1985年第67回高校野球選手権大会のベストナインでした。
文 山口 元樹